ChatGPT o3の画像生成方法とは?コピペOKのプロンプトや生成例を紹介

2025年4月、ChatGPTがo3へとアップデートされ、画像生成機能が飛躍的に向上しました。

「プロンプトの書き方がわからない」「生成された画像のクオリティに満足できない」「他のAI画像生成ツールとの違いがわからない」など、多くの方が悩みを抱えているのではないでしょうか。

本記事では、ChatGPT o3の画像生成機能について、基本的な使い方から効果的なプロンプト作成のコツさらには実用的な活用例まで、初心者やプロの方に幅広く役立つ情報を網羅的にご紹介します。

この記事を読めば、ChatGPT o3を使った思い通りの高品質な画像を効率よく生成できるようになります。マーケティング素材やコンテンツ制作の可能性が大きく広がりますよ。

AInformation編集部/藤井俊太のアバター

AI導入コンサルタント

藤井俊太(Shunta Fujii)

AIのスペシャリストとして、最新のAI情報を常にキャッチ、アップデートしている。自らもAI導入コンサルタントとして活動し、主に生成AIを駆使した業務効率化、生産性向上、新規事業開発を行なっている。
AIの総合情報サイト「AInformation」は、AIに関する専門的な情報やサービス・プロダクトを解説、紹介するWebメディア。AIの専門家集団の編集部がAIの活用法、最新ニュースやトレンド情報を分かりやすく発信していいます。藤井俊太のプロフィール

...続きを読む

目次

ChatGPT o3とは

2025年4月中旬にアップデートされたChatGPT o3は、これまでのモデルから画像生成能力が飛躍的に向上しました。

特に注目すべきは、テキストプロンプトから高精度な画像を生成できる機能が格段に強化されたことです。

これまで多くのユーザーが「Chatgptで画像生成が上手くできない」と感じていたのですが、ChatGPT o3ではこのような問題がほぼ解消され、誰でも簡単に質の高い画像を作成できるようになりました。

※これまでのモデルとは?
GPT-2 (2019年): GPT-1を大幅にスケールアップし、より自然で流暢な文章生成能力を持つ。その高い性能から、一部では公開が制限されました。
GPT-3 (2020年):さらに大規模なモデルとなり、より複雑で人間らしいテキスト生成、翻訳、質問応答など、多様なタスクに対応できるようになりました。
GPT-3.5(2022年): GPT-3をベースに、対話に特化してファインチューニングされたモデル群の総称です。この中に、対話型AIとして広く知られるようになったChatGPTが含まれます。
GPT-4 (2023年): テキストだけでなく、画像の理解や生成も可能なマルチモーダルモデルへと進化しました。より高度な推論能力や創造性を持つとされています。

ChatGPT o3と他モデルとの比較

ChatGPT o3は、OpenAI史上最もスマートで高性能な推論モデルとして位置づけられています。これまでのGPT-4やGPT-3.5と比較して、AIの「考える」能力を根本的に進化させる可能性を秘めています。

以下に、2025年4月にアップデートされたばかりのChatGPT o3がこれまでの言語モデルと比較して進化したポイントをまとめました。今回比較に使用した言語モデルは、2023年に公開されているGPTー4です。

GPT-4の課題ChatGPT-o3での改善点実用的な効果
人物表現顔の歪み・不自然な表情自然で表情豊かな顔・正確な体型人物を中心とした広告やキャラクターデザインが実用レベルに
手の表現指の数が不正・変形正確な指の数と自然なポーズ製品紹介やハンドジェスチャーを含む画像が自然に
文字表現判読不能なテキスト読みやすい文字(特に日本語の改善看板やパッケージデザインの試作が可能に
複数人物不自然な関係性・重なり自然な距離感と相互作用グループシーンやストーリー性のある画像が作成可能
光と影単調な光源処理複雑な照明効果と自然な影映画的な雰囲気や時間帯の表現が向上
空間表現平面的な印象正確な遠近感と立体的空間建築やインテリアデザインの視覚化が向上
一貫性連続画像で変化する特徴スタイルと特徴の保持能力ストーリーボードや複数バリエーション制作に対応
素材表現基本的な質感のみ多様な素材の正確な表現製品デザインや材質感の伝達が可能に

従来のモデルでは「画像生成ができない」または「クオリティが低い」という問題がありましたが、ChatGPT o3ではこれらの課題が大幅に改善されています。

ChatGPT o3のおもな特徴と機能

ChatGPT o3最大の特徴は、テキストだけでなく、画像やグラフといった視覚情報を深く理解し、それを踏まえて結論を導き出す能力が大幅に向上した点です。

引用:OpenAI

OpenAI公式サイトで紹介されている他モデルとの性能比較では、ChatGPT o3がマルチモーダル、コーディングにおいてトップクラスの成績を収めていることが解説されています。

※マルチモーダル・・・複数の種類の情報(画像やテキストなど)を統合して扱うこと

<ChatGPT o3のおもな特徴と機能>

コーディングや数学・科学分野での高い性能 
複雑な問題解決や分析が可能


優れた視覚認識能力
画像の詳細まで認識し、的確な分析や説明ができる


GPT-4を超える画像生成能力
より精密で多様な画像表現が可能


AIエージェントとしての機能性
ユーザーの意図を理解し、適切な対応を行う


他ツールとの連携能力
 Web検索などと連携し、最新情報を取り入れた回答が可能

例えば、複雑な指示に基づいた画像生成や、画像内の細部まで正確に表現する能力が飛躍的に向上しています。

また、ChatGPT o3では日本語の理解力も大きく改善され、日本語プロンプトでも高品質な画像生成が可能になりました。これにより、ChatGPTのイラスト生成における精度が格段に上がり、日本語ユーザーにとってもさらに使いやすいツールへと進化を遂げました。

特に注目すべきは、複数の概念を組み合わせた複雑な指示にも対応できるようになった点です。例えば「雪山の前で忍者と侍が対峙している夕暮れの場面」といった複数の要素を含むプロンプトでも、それぞれの要素の関係性を理解し、自然な構図で表現ができるよう改善されています。これらにより、ユーザーが思い描いた情景をより正確に再現することが可能です。

ChatGPT o3のプラン設定

ChatGPTで 画像生成が無料でできるのか気になる方も多いでしょう。ChatGPT o3には以下の3種のプランがあります。

※残念ながら2025年5月現在、ChatGPT o3に無料プランはありません。

<ChatGPT プラン比較表>

PlusプランProプランTeamプラン
主な機能優先アクセス、高度な機能さらに高度な機能企業向けの拡張機能
画像生成機能高度な画像生成機能大量の画像生成が可能プラン詳細による
月額料金20ドル (約3,000円)42ドル (約6,300円)要問い合わせ

「ChatGPT 画像生成 無料」でも基本的な機能は使えますが、高品質な画像を頻繁に生成したい場合はPlusプラン以上がおすすめです。

ChatGPT o3の画像生成機能とは 

ChatGPT o3の画像生成機能は、以前のモデルから大幅に進化しています。 ChatGPTでイラスト生成のやり方を知りたい方も、この進化により格段に使いやすくなっています。

画像生成能力が大幅に向上

o3の画像生成では、以下の点で顕著な進化が見られます。

<ChatGPT o3における画像生成能力の向上について>

複雑な指示への対応力 
 細かいディテールや複雑な構図にも対応可能に

複数キャラクターの同一画面での描写精度
 人物間の自然な相互作用を表現できる

日本語テキストの描画精度
 日本語を含む画像生成の質が向上

構図や空間表現の改善
 より立体的で奥行きのある表現が可能に

色彩表現の自然さ
 より豊かで自然な色使いが実現

AIによる画像生成技術の進歩により、美しい人物の描写やリアルな表現の質が大幅に向上しています。

他の画像生成AIとの違い

「画像生成 AI」にはさまざまな選択肢がありますが、ChatGPT o3は独自の特徴を持っています。

スクロールできます
ChatGPT o3MidjourneyStable Diffusion
特徴テキストと画像の総合的理解芸術性の高い画像生成カスタマイズ性の高さ
メリット会話から自然に画像生成可能美しい仕上がり自由度の高いカスタマイズ
デメリット芸術性ではMidjourneyに劣る細かい指示が難しい設定の難易度が高い
使いやすさ★★★★★★★★☆☆★★☆☆☆
料金有料プランのみ有料プランのみ無料〜(環境による)
おすすめユーザー会話しながら画像生成したい方アート志向の強い方技術に詳しい方

ChatGPTo3の画像生成機能を使えば、『ジブリ風』といったスタイル指定でも、優れた結果を生み出せる点が魅力的です。

推奨するブラウザや設定

ChatGPT o3の画像生成を最適に利用するには、以下の環境がおすすめです。

<ChatGPT o3の画像生成に最適な環境>

Chrome、Edge、Safariなどの最新ブラウザ
 特にChrome系ブラウザは安定性が高い


JavaScript有効化は必須
画像生成機能を利用するために必要


「ChatGPT 画像生成 アプリ」
iOS/AndroidのChatGPT公式アプリも安定して動作

スマートフォンで ChatGPT の画像生成機能を使うなら、公式アプリからが一番信頼できます。

ChatGPT o3で画像生成する際の基本的な使い方 

ChatGPT o3の画像生成方法を知りたい方のために、基本的な操作方法を解説します。

ChatGPT o3の画像生成機能のアクセス方法

  1. ChatGPTの公式サイト(chat.openai.com)またはアプリにアクセス
  2. アカウントにログインする(初めての方は新規登録が必要)
  1. 個人で使用する場合は、有料プラン(PlusまたはPro)にアップグレードする
  1. 新しい会話を開始する(画面左上のアイコンをクリック)

ChatGPT o3で画像生成する手順と方法

ChatGPT o3で画像生成する場合でも、基本的に使い方の手順は同じです。

  1. チャット画面で「画像を生成する」をクリックする
  1. 画像生成の指示(プロンプト)を入力する
  2. 送信ボタンをクリックして生成を開始
  1. 数秒から数十秒待つと画像が生成される
  2. 生成結果を確認し、必要に応じて修正指示を追加

「ChatGPT o3での画像生成のやり方は、非常にシンプルで初心者でも直感的に使えるのもメリットです。

ChatGPT o3で生成した画像を表示/保存する方法

生成された画像は以下の方法で保存できます。

<PC版>

生成された画像内にマウスポインターを移動させると、以下の画像のように左下に保存するアイコンが表示されるので、そこをクリックします。

<モバイル版>

画像を長押しすると保存するアイコンが表示されるので、そこをタップしましょう。

モバイル版の場合は、生成した画像をSNS上などですぐにシェアすることも可能です。特に個人で利用する際は、モバイル版のほうが使いやすいと感じる人が多いでしょう。

効果的なプロンプト作成の基本

ChatGPTで画像を生成する際、プロンプトの質でできあがる画像の品質が大きく左右されます。ここでは、効果的なプロンプトの作り方のコツをご紹介します。

具体的な指示を出す

具体的な指示ほど、イメージに近い画像が生成されます。「誰が」「どこで」「何をしている」という構造でプロンプトを入力すると、簡単な画像ならほぼ一発で生成してくれます。

以下は、Xに投稿されていた実例です。

プロンプト
東京タワーの近くで座っているリアルなトイプードルを生成して

Web上のAI画像生成サービスでよくある失敗は、プロンプトがあいまいすぎることです。具体的な指示を与えることで、より質の高い画像を生成が可能です。

画像スタイル/構図/配置を指定する

ChatGPTでイラストを生成する際のプロンプトでは、画像全体の雰囲気を決定づけるための要素を含めることも大切です。

<画像作成の雰囲気を伝える具体例>

スタイル指定水彩画風、油絵風、漫画風、写実的など
構図指定 俯瞰、アップ、全身、背景込みなど
配置指定中央に配置、左右対称、ルールオブサーズなど

以下は、Xに投稿されていた実例です。

<プロンプト>
Art style: city pop vibe Yokohama Minato Mirai in the daytime Landmark Tower, etc.
画風:city Pop風 昼間の横浜みなとみらい ランドマークタワーなど)
Vivid colors(原色、鮮やかな色)
Detailed line art(詳細 線画)

さらに生成する画像の品質を高めるには、『プロフェッショナルな写真、8K解像度、超精細』といった修飾語などを追加しても、より効果的な結果を得られます。

ネガティブワードを設定する

ChatGPTでイラストを生成する際、表現したくない要素を指定する方法について解説します。

<ネガティブワードを指定>

「〜を避けて」という形で指示
 「歪んだ手や指を避けて」「不自然な表情を避けて」

英語での表現
 「no distorted hands」「avoid unrealistic facial features」

このようにすることで、ChatGPTを使ったイラスト作成の際の失敗を減らせます。

日本語・英語を使い分ける

ChatGPTで画像生成する際のプロンプト例を考える際、どの言語で指示を出すかという選択も重要なポイントです。

英語のプロンプト
 全体的に精度が高く、専門的な表現に強い

日本語のプロンプト
 ChatGPT o3では日本語理解力が向上しており、日本語特有の表現も可能

いまだに英語のほうが確実だといわれていますが、o3は日本語理解の質が格段にアップしていると話題になっています。実際にXでも話題にあがっていました。

より質の高いものを作ろうと思えば、「重要なキーワードは英語で細かい指示は日本語で入力する」というハイブリッドな方法も効果的です。

分割して指示を出す

画像生成のためのプロンプトを一発で考えるのが難しい場合は、最初にざっくりとしたイメージを伝え徐々に修正を加えていく方法も有効です。

<適切なプロンプトを作成する手順>

生成された画像を見て、細部の修正指示を追加する

生成された画像を見て、細部の修正指示を追加する

必要に応じて会話を続け、段階的に理想の画像に近づける

ChatGPTの画像生成に時間がかかると感じる場合は、プロンプトを整理してシンプルにすることで、処理時間が短くなる傾向があります。

画像ジャンル別プロンプト作成のコツ 

ChatGPTで画像を生成する際のプロンプトは、用途によって最適な書き方が異なります。

リアルな写真風画像

AIを使ってリアルな表現の画像を生成したい場合のコツを紹介します。

<リアルな画像生成のコツ>

照明条件や被写体の詳細を記述
「自然光の差し込む窓辺で、モーニングコーヒーを楽しむ女性」

カメラ設定を指定
「shot with Canon EOS R5, 85mm lens, f/1.8, professional lighting」
(Canon EOS R5、85mm レンズ、F値1.8、プロ仕様で撮影)

参考になる写真家のスタイルを示す
「in the style of Annie Leibovitz」「similar to National Geographic photography」
(アニー・リーボヴィッツのスタイルで / ナショナル ジオグラフィックの写真のような)

以下は、Xに投稿されていた実例です。

※左側:ChatGPT 4o 右側:ChatGPT o3

AIで美しい女性などの人物画像を生成する場合は、表情や髪型、服装なども具体的に指定するとより良い結果が得られるでしょう。

イラスト/アニメ風画像 

ChatGPTでジブリ風の画像を生成するなどといったように、特定スタイルのイラストを生成するコツはこちらです。

<特定のスタイルで画像生成する際の具体例>

具体的なスタイル指定
「ジブリ風のファンタジー世界」「北欧イラストレーターの様なミニマルスタイル」

キャラクターの特徴
「大きな目、小さな鼻、アニメ風の表情」

色調やトーン
「パステルカラーを基調とした優しい色調」「コントラストの強い劇的な明暗」

以下は、Xに投稿されていた実例です。

https://twitter.com/Macky555/status/1907823500993425821

一般的なAIイラストアプリと比べても、ChatGPT o3は指示の自由度が高く、会話形式でイメージを徐々に詰めていける点が大きな強みです。

ほかにもジブリ風のイラストの実例を見てみたい方は、以下の記事を参照してください。

ビジネス用グラフィック/インフォグラフィック画像

ChatGPT でビジネス用グラフィック/インフォグラフィック画像を生成したいときに使える方法としては以下です。

<ビジネス用グラフィック/インフォグラフィック画像 生成のコツ>

色彩やブランドガイドラインの指定
「企業カラーの青と白を基調としたミニマルデザイン」

情報の階層
「中央に主要メッセージ、周囲に4つの補足情報を配置」

対象オーディエンス
「20代〜30代の若手ビジネスパーソン向けの親しみやすいデザイン」


以下は、実際にXに投稿されていた実例です。


Canvaのような画像生成に特化したツールではありませんが、ChatGPTでも基本的なビジネス用のグラフィックなら十分作成できます。

プロンプトの調整と改善テクニック 

ChatGPTで画像を生成する際のプロンプトの調整と改善を繰り返して、生成結果をどんどん良くしていきましょう。

プロンプトを微調整する

生成結果に満足できない場合は、具体的な調整を指示します。

<プロンプトを微調整する際の具体例>

部分的な修正指示
「この部分をもっと明るく」「背景の色を青系に変更して」

構図の調整
「もう少しキャラクターを画面中央に配置して」「視点をもう少し引いて全体が見えるように」

特定要素の強調
「髪の毛の質感をもっと詳細に」「目の表情をもっと生き生きと」

ChatGPTでの画像生成は、固定的なコマンドを入力するというよりも、自然な会話のやり取りを通して調整していくイメージです。

生成結果をフィードバックする

画像の良い点と改善点を明確に伝えることで、より精度の高い画像生成が可能です。

<生成結果をフィードバックする際のプロンプト具体例>

具体的なフィードバック
「この背景の雰囲気は良いけれど、人物の表情がもう少し明るい方が良い」

参照画像の活用
「このような構図で、でも色調はもっと暖かみのあるものに」

ChatGPTで写真をイラスト風に変換するなど、特定のスタイル変換も、やり取りを重ねながらフィードバックを行うことで上手く仕上げられます。

ChatGPT o3に自己改善を促す効果的な指示をする

ChatGPT o3の優れた点は、自ら改善案を提案できるところです。

<ChatGPT o3に自己改善を促す効果的な具体例>

AIに提案を求める
「このプロンプトをより効果的にするには?」「もっと良い画像にするためのアドバイスは?」

選択肢を出してもらう
「この画像のスタイルバリエーションをいくつか提案して」

ChatGPTに画像生成用のプロンプトを考えてもらうという方法は、AIの持つ知識を上手に活用するアプローチと言えるでしょう。

プロンプトの保存と再利用をする

成功したプロンプトは、テンプレート化して保存しておくことでさらに効率アップにつながります。

<プロンプトの保存と再利用をする方法>

基本テンプレートの作成
 頻繁に使用するスタイルや設定をテンプレート化

プロジェクト別の整理 
 用途や目的ごとにプロンプトを整理

成功事例のメモ
特に良い結果が出たプロンプトは参照用に保存

さらにChatGPT Plusに加入しているユーザーなら、より多くの画像が生成できるので、さまざまなパターンを試せます。

ChatGPT o3画像生成する際の注意点と制限事項 

ChatGPTで画像を作る際に、覚えておきたい制限がいくつかあります。以下で一つひとつ確認していきましょう。

著作権と商用利用

既存の写真からChatGPT o3で画像を作る場合に、気をつけたい著作権についての考え方は以下です。

学習段階 
 AIモデルの学習には多数の画像が使用されているが、OpenAIは適切な手続きを踏んでいる

生成段階 
 生成された画像の著作権は、OpenAIの利用規約に従う

利用段階
 生成した画像は基本的に商用利用も可能だが、有名人や著名なキャラクターを模した画像、特定のブランドを想起させる画像などは制限がある場合も

これらの詳細については、OpenAIの利用規約を必ず確認するようにしましょう。

不適切なコンテンツの生成を防ぐ

ChatGPT o3に限らず、生成した画像はそのまま公開することはしないようにしましょう。必ず世間一般的に適切かどうかを見極めることが重要です。

生成画像の内容確認
 不適切な内容や誤った情報がないか確認をする

公開前のチェック
 特に公開・商用利用する場合は十分な確認をする

倫理的配慮
 差別的表現や他者を傷つける可能性のある内容は避けるようにする

ChatGPT o3は安全対策が強化されていますが、最終的な責任は利用者側にあります。生成した画像の内容や使用方法には十分に配慮しましょう。

ChatGPT o3での画像生成の制限

ChatGPT Plus(有料)に加入している場合でも、画像生成する際には一定の制限が設けられていることがあります。

生成回数の制限
 Plusプランでは、1日あたりの生成回数に制限あり(約50回程度)

 有料プランでも制限あり
 Proプランになると、さらに生成回数が増えるが、無制限ではない

サイズと解像度の制限 
 生成される画像のサイズと解像度にも一定の制限がある

処理時間
 複雑な指示ほど時間がかかる

ChatGPTの有料版でも画像生成には制限があります。もっと多くの画像生成が必要な場合は、DALL-E APIなどの専用サービスの利用も検討してみるのもおすすめです。

そのほかの類似サービスを検討してみたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ChatGPT o3で画像生成する際のよくある質問 

ChatGPT o3で画像生成するときに、よく聞かれる質問を以下に集めました。ぜひ参考にしてください。

生成結果が不自然になってしまうのですが、どうしたらいいですか?

ChatGPTのo1と比べると、画像生成機能は大幅に良くなっていますが、まだ改善の余地がある箇所もあります。

<画像生成が上手くいかないときのプロンプト具体例>

顔が崩れる場合
 「高解像度の自然な顔」「よりリアルな顔」と指定する
指の数がおかしい
 「自然な手のポーズ」「正確な指の数」と明記する
背景が不自然
「山々などを、夏の季節を彷彿とさせるような鮮やかな緑にして」など、より具体的な背景設定を指定する
テキストが崩れる 
 英語の短いテキストを推奨、日本語テキストは難しい場合も

これらのテクニックを試すことで、AI特有の不自然さを改善できることがあります。それでも難しい場合は、プロンプトをさらに調整したり、別の表現方法を試してみると良いでしょう。

スマホでも画像生成できますか?

ChatGPT o3の画像生成機能は,、スマホからも利用することができます。

公式アプリ
 iOS/Android向けChatGPTアプリから画像生成が可能
操作方法
 PC版とほぼ同じ、テキスト入力からプロンプト指定
保存方法
 生成された画像を長押ししてギャラリーに保存

無料のAI画像生成アプリと比べても、ChatGPTアプリは会話と画像生成をシームレスに利用できる点が大きな強みです。

日本語のプロンプトでも正しく画像が出ますか?

ChatGPT o3での画像生成は、日本語で書いたプロンプトでも問題なく機能します。ただし、より品質を求めるなら、英語がおすすめです。

基本的には可能
 ChatGPT o3では日本語理解力が向上しており、日本語プロンプトでも良好な結果が得られる
精度の差
 専門的な表現や微妙なニュアンスは英語の方が伝わりやすい傾向あり
ハイブリッド的に使用
 重要なキーワードは英語、説明は日本語という組み合わせも効果的

『ジブリ風に描いて』というように、特定の画風を指定するプロンプトくらいなら、日本語で指示しても十分に伝わります。

目次