ChatGPTに課金すべき?無料版と有料版の違いや性能を徹底解説!

ChatGPTは、ライティングや翻訳、データ分析、会話、学習など幅広い用途に対応している便利なツールです。活用することで、業務効率や生産性を大幅に向上できます。しかし、取り入れようと考えているけれど、無料版と有料版どちらにするか迷っている方も多いでしょう。

本記事では、ChatGPTの有料版と無料版の違いやメリット・デメリットについて解説します。これらをもとに課金すべきかも解説しているので、課金するか悩んでいる方は参考にしてみてください。

AInformation編集部/藤井俊太のアバター

AI導入コンサルタント

藤井俊太(Shunta Fujii)

AIのスペシャリストとして、最新のAI情報を常にキャッチ、アップデートしている。自らもAI導入コンサルタントとして活動し、主に生成AIを駆使した業務効率化、生産性向上、新規事業開発を行なっている。
AIの総合情報サイト「AInformation」は、AIに関する専門的な情報やサービス・プロダクトを解説、紹介するWebメディア。AIの専門家集団の編集部がAIの活用法、最新ニュースやトレンド情報を分かりやすく発信していいます。藤井俊太のプロフィール

...続きを読む

目次

ChatGPTとは

ChatGPTは、アメリカのOpenAI社が開発したAIチャットボットです。2022年11月に公開され、注目されています。膨大なテキストデータを学習し、人間と変わらぬ自然な言語処理機能を持っているのが特徴です。

質問への回答や文章の要約・翻訳・修正、コード作成とデバッグ、アイデアのブレインストーミング、業務や学習支援など幅広い用途で活用されています。

無料版と有料版があり、有料版は高速処理や優先アクセスなど高度な機能が利用可能です。さらに、有料版には最新の言語モデル『GPT-4o』が搭載されており、画像生成や音声対話にも対応しています。

ChatGPTは課金すべきか

ChatGPTに課金すべきか考える際は、利用頻度と目的を思い浮かべてみてください。

有料版は高性能モデルが搭載されており、無料版より優先かつ安定して利用できます。ピーク時の容量不足や回答速度の遅延が軽減されているため、日常的に使用する人にとっては大きな時間節約となります。さらに、メッセージ送信制限や画像生成、音声対話などの機能が拡張されており、研究やコンテンツ制作、カスタムGPTの作成もスムーズです。

対して、利用頻度が多くない場合、無料版でも不便なく利用できます。無料版にはGPT-4o miniや基本的な回答機能が搭載され、新機能も段階的に無料版へ解放されています。

結果、毎日仕事や学習、画像生成など幅広く活用しているヘビーユーザーは有料版が最適です。一方で、使用頻度が少なく、無料版でも不便なく利用できている場合は、課金する必要はないでしょう。

以下で、ChatGPTの無料版と有料版の違いについて解説していくので、どちらが自分に合っているか考えながら、見てみてください。

ChatGPT Plus(有料版)と無料版の違い

無料版PlusPro
価格(月額)無料20ドル(2,881円)200ドル(28,811円)
利用可能モデルGPT‑4o miniGPT-4o(制限あり)o3-mini(制限あり)GPT-4oGPT‑4o miniGPT-4.1 miniGPT-4.1GPT-4.5 研究プレビュー版o1o3o3-minio3-mini-higho4-minio4-mini-highGPT-4oGPT-4.1 miniGPT-4.1GPT-4.5 研究プレビュー版OpenAI o3OpenAI o4-miniOpenAI o4-mini-highOpenAI o1 プロモード
主な機能テキストチャット検索連携ファイルアップロードテキストチャット音声モードDeep research新機能の先行利用128Kの長大コンテキストウィンドウSora動画生成Deep Research※ChatGPTで提供しているすべての機能が無制限で利用可能
文字数(日本語)6,000~8,000字25,000~32,000字100,000~128,000字
回答速度混雑状況によって変動する高速高速
GPTs作成×
画像読み込み・生成
動画生成×
URL読み込み
※制限がある場合あり

無料版はAIチャットを体験してみたい人におすすめです。最新モデルも利用できるため、日常会話や調べもの、アイデア出しなど、幅広い用途に活用できます。

ChatGPT Plusでは、GPT-4oが常時使用可能です。大量のドキュメントやコードの解析、複雑な表の読み取りも安定しています。モデルの切り替えも柔軟で、新機能も優先的に利用できるのが特徴です。

モデルの違い

無料版と有料版は使用可能モデルが違います。以下は、それぞれのモデルと使用回数の制限の違いです。

無料版Plus
GPT-4o mini〇(回数制限なし)〇(回数制限なし)
GPT-4o〇※回数制限あり〇80回/3時間
GPT-4.5×〇20回/週
GPT-4.1×〇※回数制限あり
GPT-4.1 mini〇(回数制限なし)〇(回数制限なし)
o4-mini〇10回/1時間〇300回/日
o4-mini-high×〇100回/日
o3×〇100回/週

上記の表から分かるように、無料版でもGPT-4oやo4-miniを利用できます。

無料版は日常的な対話や文章生成、要約など基本的な用途で利用するには、無料版で十分でしょう。しかし、回答速度や複雑な処理能力に制限がかかるケースがある点がデメリットです。

Plusでは、高機能なモデルに優先的にアクセスできるため、無料版よりも高速かつ安定した回答が得られます。また、ピーク時でも使用制限がなく、新機能の優先利用や画像・音声の対応など、快適に利用可能です。

『動画編集の副業の市場規模』という内容について、『GPT-4o』と『GPT-4.5』を使用し、出力された結果は以下の通りです。

GPT-4.5
GPT-4o

この2つは、データの焦点や具体的な数値、論理展開などが異なります。

観点GPT-4oGPT-4.5
データの焦点グローバル市場と国内市場を同等に重視国内市場を中心に、グローバルは補足的
データの時系列2022→2023→2024→2025→2026→2027
(連続的推移に焦点を当てている)
2021→2024→2025→2028(成長した時期に焦点を当てている)
副業の魅力の伝え方具体的な数値は提示せず、表現が抽象的副業者の目線に立ち、どれくらい稼げるのかを具体的な数値でイメージしやすくしている。

『GPT4.5』は日本における副業市場として作成され、グローバルは裏付け程度です。対して『GPT-4o』はグローバル市場と国内市場を同等に重視しています。データの時系列に関して、『GPT4.5』は視覚的にインパクトのある数値をピックアップして提示し、『GPT-4o』では年次の連続性にフォーカスされています。

つまり、有料版では高度なモデルへアクセスできるため、文脈把握や推論能力が格段に向上しており、専門的なテーマでも精度の高い回答を出力できる点が、無料版と違いです。

利用回数

無料版と有料版では利用回数も異なります。

無料版Plus
利用可能数60回/分4,000回/日600回/分100,000回/日

利用可能数は、過度の使用によるシステムの負荷を防ぐために使用されています。

無料版の場合、1分当たり最大60回、1日4,000回までと設定されており、制限回数を超えるとエラーが出て、1時間ほどブロックされます。

有料版の場合は、1分あたり最大600回、1日100,000回まで設定されており、圧倒的に回数制限が多いです。そのため、エラー頻度も少なく、スムーズに利用できます。

利用可能回数はChatGPTのアクセス数などを受けて、随時変更されます。

文字数制限

文字数も無料版と有料版で異なります。ChatGPTでは、文字数ではなく、トークン数で上限が定められており、文字数制限は以下の通りです。

無料版Plus
質問・生成可能なトークン数4,096~16,384トークン8,192~32,768トークン
1文字を3トークンとした場合の文字数約1,365~5,461文字約2,730~10,922文字

トークンはひらがなや漢字、数字などで若干カウントが異なる点に注意してください。使用するモデルにもよりますが、有料版や無料版よりも約2倍の文字数を扱えます。

長い文章や資料の要約・校正などでChatGPTを使用する場合、有料版の方が効率良く作業できるでしょう。

回答速度

回答速度は使用モデルによって変わります。出力速度が速いのは、無料版でも有料版でも利用できる『GPT-4o mini』です。

無料版は、ピーク時になると速度が低下し、『混雑中』と表示され、回答出力が遅延する傾向があります。対して、有料版は優先的にアクセスでき、回答速度が高速化されています。OpenAI社によると、有料版は無料版よりも回答速度が約3倍速いとされており、ピーク時でも安定したアクセスが可能です。

精度の高い回答を求める、回答速度の速さを求める場合は有料版を選ぶと良いでしょう。

システムの安定性

ChatGPTなどのウェブサービスは、利用者が多くなるほどつながりにくいです。時間帯によってもつながりやすさは変化します。特に、新機能リリース直後やメディアで特集されたときなどは、アクセス数が跳ね上がるため、つながりにくいです。

無料版は、アクセスが集中すると混雑中やエラーになり、アクセス制限を受けることがあります。これにより、応答が遅延したり、接続が途切れることも珍しくありません。有料版は優先的にアクセスできる仕様になっているため、通常と変わらず利用可能です

仕事上のツールとして利用する場合は、アクセスが安定している有料版が向いています。

画像・動画生成

画像生成は無料版でも行えますが、動画生成は有料版のみ利用可能です。

無料版有料版
画像〇※解像度や生成回数に制限あり
動画×〇※720p/50本

無料版では、GPT-4oによる画像生成が利用可能ですが、解像度や生成回数に制限があります。有料版では、高解像度、編集に対応しています。生成数の制限もありません。

動画生成は、動画生成専用プラットフォーム『Sora』の利用が必要で、有料プラン以上のユーザーしかアクセスできません。Plusプランでは、720p/50本生成可能です。

軽い画像生成が主な目的の場合は無料版で十分です。しかし、創作活動やブランド制作、動画コンテンツを扱う頻度が高い場合は、有料プランが良いでしょう。

ブラグイン機能の利用可否

有料版ではプラグイン機能が利用できます。プラグインとは、ChatGPT自体に機能を追加し、利便性を向上させるものです。さまざまな外部サービスやデータベースとの連携を可能にし、自分仕様にカスタマイズできます。

業務や開発で柔軟、かつ頻繁にプラグインを活用したい場合は、安定性や自由度、機能面で圧倒的に優れている有料版がおすすめです。

GPTsの使用

上記で紹介したプラグインはChatGPTに新しい機能を追加するものでしたが、GPTsは特定の分野や用途に特化した回答を出力できるようにカスタマイズできる機能です。

無料版でも既存のGPTsは利用できますが、自ら作成する機能は有料版が対象です。

有料版ではフル性能のGPT-4oや新機能への優先アクセスにより、多くのリクエスト枠、GPTs作成・公開・連携機能が利用できます。特に、自動化・外部連携や専門用途でのカスタムGPT構築において、安定性と自由度が大きく向上しています。

自分専用の高度なGPTを作成し、活用したい場合は有料版がおすすめです。

新機能の先行利用

有料版では、これから公開される新機能を優先的に利用できます。例えば、GPT-4oやo1などの最新モデルやDALL-E3による画像生成、音声認識やタスク管理機能などの機能です。無料版でも後追いで新機能が提供されるケースが増えていますが、提供されないケースもあります。最新機能をストレスなく利用したいヘビーユーザーには、有料版がおすすめです。

ChatGPT(無料版の)メリット・デメリット

ChatGPTの無料版を利用するメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・無料
・日常的な会話やライティング、翻訳、学習支援などの用途に活用できる
・24時間利用可能
・回数制限有
・利用できる機能に制限がある
・アクセスが集中すると制限がかかる
・バイアスやプライバシーリスクがある

ChatGPTの無料版は、登録するだけでGPT-4oの機能を利用できるのがメリットです。日常的な会話や質問、ライティング補助、翻訳、学習支援など幅広い用途に活用できます。

しかし、応答の正確性や網羅性が有料版より劣る恐れがあり、誤情報が混じるリスクや旧データの使用、著作権の侵害などが発生しやすいのがデメリットです。さらに、トークンや利用制限により、長文や高度な質問では性能不足や使用回数制限により不便に感じるケースもあります。

総じて、日常的な会話などカジュアルな利用には十分ですが、仕事など高度な精度を求める用途では限界が見えやすいです。

ChatGPT Plus(有料版)のメリット・デメリット

ChatGPT Plus(有料版)のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
プラグイン機能が活用できる『Code interpreter』を利用できる新機能を優先的に体験できるシステムが安定しているカスタムGPTsの作成、運用が可能費用がかかる誤情報や著作権に注意する必要がある

ChatGPTの有料版では、GPT-4oやGPT-4.5など高度モデルへのアクセスが可能です。これにより複雑な思考やコーディング、創作などの精度が飛躍的に向上します。また、アクセスが集中しているピーク時でも、影響を受けにくく、安定して利用できるのもメリットです。さらに、DALL-E3による画像生成やWebブラウジング、ファイル解析、カスタムGPTの作成など、最新機能を優先的に利用できます。

しかし、月額料金が発生し、使用制限もあるため、ヘビーユーザーであれば問題ないでしょう。高度な機能は使いこなし、慣れが必要で、完ぺきではなく誤情報も混じってしまう点に注意が必要です。

ChatGPT Plus(有料版)と無料版の選び方

ChatGPTの無料版と有料版を選ぶ際は、目的と利用頻度で判断しましょう。日常的に仕事や翻訳、データ分析、学習などで高度な情報処理やコーディング、画像生成などを多用するのであれば、有料版がおすすめです。

対して、日常的な会話やチャット、短文作成、翻訳、軽い調査などでしか利用しない場合は、無料版でも十分に活用できます。無料版でもGPT-4o miniが利用でき、日常利用であれば不便を感じることは少ないです。ただ、利用回数制限やピーク時の速度低下、新機能へのアクセス遅延などの制約があることは把握しておきましょう。

つまり、利用頻度が多く、業務効率や生産性を向上させたいのであれば有料版が最適です。費用をかけたくないという理由で無料版を選ばないよう注意してください。

無料版がおすすめの人

ChatGPTは無料プランでも日常会話や文章作成、翻訳などの用途では不便なく利用できます。登録するだけで手軽に利用できる点もメリットです。回答精度や速度などの性能は、徐々に向上しています。

ただ、利用回数や速度、モデル性能に制限がある点に注意です。使用回数が時間単位で宣言され、制限を超えると違うモデルに自動切替されるため、長文処理や多用には向いていません。また、ピーク時は応答速度が低下したり、アクセス制限が係るケースもあります。

ChatGPTの無料版は、日常的なチャットや軽い調べもの、ライティングなどが目的の場合は十分です。無料版を利用し、ニーズに応じて有料版の導入を検討すると良いでしょう。

そのため、ChatGPTはどんなツールなのか利用してみたい人やプライベートでChatGPTを利用する人などがおすすめです。

ChatGPT Plus(有料版)がおすすめの人

ChatGPT Plusは無料版と比べて画像生成やファイルアップロード、Deep Researchなど高度な機能を制限なく利用できる点が異なります。仕事や資料作成、学習などでAIを頻繁に利用する人におすすめです。

高性能モデルも優先的に利用でき、無料版よりも回答速度や安定性も向上しています。GPTsの作成・共有、プロジェクト管理機能、新機能への先行アクセスも加わり、業務効率化をサポートしてくれます。

ChatGPT Plusは、無料版で物足りない人はもちろん、画像生成やファイルアップロード、リサーチ機能を日常的に使う人におすすめです。新機能をいち早く体験したい人にも向いています。

ChatGPTに課金すべきか悩んでいる人のよくある質問

ChatGPTの料金プランは?

プラン月額
Free無料
Plus20ドル
Team30ドル
Pro200ドル
Enterprise要問合せ

課金方法は?

  1. ChatGPT 公式ページにアクセス
  2. 画面左下の『アップグレード』もしくは『Upgrade』をクリック
  3. 『ChatGPT Plus』など希望するプランを選択
  4. カード情報を入力し、『購読する』をクリック

上記4つのステップで完了です。iOSやAndroidアプリからも課金できますが、Apple/Googleの手数料が加算されてしまうため、Web版からの申込みがお得です。

目次