動画生成AIのおすすめ15選!実際に使用して性能や使いやすさなどを徹底比較

近年では生成AI技術の進化は目覚ましく、私たちの生活のさまざまなシーンで生成AI技術が使用されるようになりました。その中でも特に注目を集めているのが「動画生成AIアプリ」です。

ここ数年で数々の企業が、誰でも簡単にしかも低コストかつ高品質な動画を制作できる動画生成AIアプリを開発しています。これにより動画制作の土台部分が自動的にすばやく作成できるようになり、動画コンテンツ業界に新しい風が吹いています。

一口に動画生成AIアプリと言ってもRunway Gen-2やPika Labsなどたくさんの種類があったり、それぞれ使える機能や生成された動画の質も違います。そのため、ユーザーからは「初心者でも簡単に扱える動画生成AIが知りたい」「どのアプリが自分に合っているのかわからない」などの声が上がっています。

この記事では、動画生成AIの基本知識や選び方、おすすめ動画生成AIアプリ、活用例など幅広く紹介します。

AInformation編集部/藤井俊太のアバター

AI導入コンサルタント

藤井俊太(Shunta Fujii)

AIのスペシャリストとして、最新のAI情報を常にキャッチ、アップデートしている。自らもAI導入コンサルタントとして活動し、主に生成AIを駆使した業務効率化、生産性向上、新規事業開発を行なっている。
AIの総合情報サイト「AInformation」は、AIに関する専門的な情報やサービス・プロダクトを解説、紹介するWebメディア。AIの専門家集団の編集部がAIの活用法、最新ニュースやトレンド情報を分かりやすく発信していいます。藤井俊太のプロフィール

...続きを読む

目次

動画生成AIとは?

動画生成AIとは、生成AI(人工知能)がテキストや画像などの入力情報から自動で映像と音源を組み合わせ、新たな動画を生成する技術です。

従来の動画制作では、撮影や編集・エフェクトの追加にたくさんの工程が必要で、専門知識や技術を持った人でしか質の高い動画を作ることできませんでした。しかし、ここ数年で生成AIの目まぐるしい進化とともに誰でも簡単に動画を制作できるようになりました。

そもそも動画生成AIの歴史は、2010年代後半に始まったディープラーニング技術の進歩と深く関係しています。生成AIはディープラーニングによって膨大なデータから複雑なパターンを学べるようになり、画像認識・自然言語処理・音声認識などのさまざまな分野でいまだに発展し続けています。現在ではリアルで斬新な動画を生成可能です。

動画生成AIの仕組みと特徴

動画生成AIは大量の動画データを学習することで、テキストや画像などの入力情報から新しい動画を生成が可能になる技術です。

動画生成AIが作るオリジナル動画は、ざっくりと以下の3つの仕組みで作られています。

<動画生成AIの仕組み>

入力情報の分析: テキストや画像などの入力情報をAIが分析し内容を理解します。
映像と音源の生成:AIの分析結果に基づいて、映像と音源を生成します。
動画の合成:生成された映像と音源を組み合わせて、動画を完成させます。

例えば学習したデータをもとに動画内のオブジェクト・背景・動きなどを認識し、それらを組み合わせて新しいシーンを生成したり、既存の動画を編集したりできます。 音声や音楽も、動画の内容に合わせて自動的に生成するアプリもあり、まるで人間が作ったような自然な動画を作り出せます。

<動画生成AIの特徴>

高品質な動画を生成
 AIによる高度な画像処理技術により、リアルな動画を生成
短時間で動画を制作
従来の動画制作に比べて、大幅に制作時間を短縮
低コストで動画を制作
人件費や機材費などのコストを大幅に削減
誰でも簡単に動画を制作 
専門的な知識や技術がなくても、動画を制作

生成AIが事前に大量の動画データを学習しているため、高品質で自然な動画を生成できるだけでなく、音声・音楽・エフェクトも自動で追加できます。さらにアニメーションやCGなどの非現実的な描画も可能で、人間の創造性を最大限に引き出すツールとして今後さらなる進化が期待されます。

動画生成AIの種類

動画生成AIは、仕組みや機能の違いによって、4つの種類に分けられます。以下で詳しく見ていきましょう。

テキスト生成型

テキスト型は文字通り、テキストで書いたプロンプト(指示文)をもとに動画を生成します。たとえば、ニュース記事やブログ記事をプロンプトとして入力すると、その内容を要約した動画を瞬時に生成してくれます。

<テキスト生成型の動画生成AIアプリ>

Pictory.AI:ブログ記事やスクリプトから魅力的な動画を自動生成
Hey Gen:リアルなAIアバターを使って、多言語に対応した動画を生成
Sora:OpenAIが開発した臨場感あふれるリアルな動画を生成
Lumen5:ブログ記事やソーシャルメディアの投稿から短時間でマーケティング動画を生成
Pika:テキストからアニメーションや実写などさまざまなスタイルの動画を生成

画像生成型

画像生成型は、ある画像をアップロードし、AIがその画像データをもとに動画を生成します。例えば静止画をアニメーション化したり、複数枚の画像を繋ぎ合わせて動画にしたりなどです。

<画像生成型の動画生成AIアプリ>

D-iD:顔写真からトークアニメーション動画を生成
Runway Gen-2:画像から映画のような質感の動画を生成
AIピカソのAIダンス:写真から人物が踊る動画を作成

動画生成型

参考にしたい動画をアップロードするとAIがその動画をもとにオリジナル動画を生成します。動画作成後には、編集したりエフェクトを追加したりも可能です。例えば、動画の不要な部分をカットしたり、BGMを追加したりさまざまな動画が作成できます。

<動画生成型の動画生成AIアプリ>

GliaCloud:動画の自動編集・字幕生成・翻訳・配信など多機能なプラットフォーム
Kaiber:動画にAIが生成したエフェクトやアニメーションを追加可能

音声・音楽生成型

音声や音楽をアップロードするとAIがそれに合わせた動画を瞬時に生成します。例えば動画の雰囲気を解析してBGMを自動生成したり効果音を追加したり、テキストから自然なナレーションを作成するなど、専属のサウンドクリエイターのような役割を果たします。

<音声・音楽生成型の動画生成AI>

Vrew:音声認識技術を用いて、自動で字幕を生成し、動画を編集

動画生成AIアプリを選ぶポイント

動画生成AIアプリは、数多くの種類があり、それぞれに特徴や機能が異なります。そのため、アプリを選ぶ際には、以下のポイントに注目して自分の目的に合うアプリを見つけましょう。

利用目的から選ぶ

まず、どのような目的で動画生成AIアプリを利用したいのかを明確にしましょう。 たとえば、マーケティング用の動画を作りたいのか、教育用の動画を作りたいのか、個人的な趣味の動画を作りたいのかによって、それぞれに向いているアプリは違ってきます。

<利用目的別おすすめアプリ>

利用シーン利用目的おすすめアプリ
マーケティング商品利用・広告・プロモーションPictory.AI・Lumen5・Hey Gen
エンターテインメントショートムービー・ミュージックビデオ・アニメーションRunway Gen-2・AIピカソのAIダンス・Pika
教育現場教材作成・授業内容の解説・オンライン学習Pictory.AI・D-iD・Vrew
個人利用旅行の思い出動画・家族の記録・趣味の動画作成Canva・FlexClip

目的に合ったアプリを選ぶことで、高品質な動画がより効率的に作成できるようになります。無料プランがあるアプリで気軽に試してみるのがおすすめです。

機能から選ぶ

動画生成AIアプリは、それぞれに搭載されている機能が異なります。テキストから動画を生成する機能、画像から動画を生成する機能、動画を編集する機能など、さまざまな機能があります。どのようにして動画を作成したいかで、それに見合った必要な機能が搭載されているアプリを選びましょう。

<動画作成方法別おすすめアプリ>

動画作成方法おすすめアプリ
テキストから生成Pictory.AI・Hey Gen・Sora・Lumen5・Pika
画像から生成D-iD・Runway Gen-2・AIピカソのAIダンス
音声から字幕生成Vrew
アバターを作成Hey Gen
動画編集GliaCloud・Kaiber・Vrew・Canva・FlexClip
エフェクト追加Runway Gen2・Kaiber

またユーザーのスキルによっては豊富にプレートが用意されている点が重要であったり、動画作成後どこに出力するかによって柔軟にカスタマイズできることが優先だったりと、アプリの機能がどこまで充実しているかを見ておくことも大切です。

費用から選ぶ

動画生成AIアプリは無料のものから有料のものまで、さまざまな価格帯で提供されています。 無料のアプリは機能が制限されている場合もありますが、手軽に試してみたいという方にはおすすめです。

<無料で試せるアプリ>

アプリ名プラン名:内容
Runway Gen-2Basicプラン:125クレジット/月・AI Magic Toolのアクセス・エクスポートの解像度・ストレージ容量・使用可能なプロジェクト数の制限あり
Canvaマジック生成機能:生成回数5回まで
HeyGen AI Avatars:アバターを約60種類から選択可
Haiper無料プラン:300クレジット/月・動画生成10回/日・同時生成3つまで・商用利用可・プライベート作成機能あり
ViggleFree(無料プラン):10回/日・1本につき60秒まで・同時生成3つまで
FlexClip無料プラン:720p HD画質ダウンロード・Max12件のプロジェクト保存・1本につき10分まで

どのアプリでも無料プランだと、使用できる機能や容量、生成回数などに制限があります。ただ動画生成AIを初めて使用する方にとっては、契約する前から実際に見て触って確かめられるという意味ではメリットでしょう。

いろいろと試してみて良さそうなアプリを見つけたら、有料プランに切り替えることでより快適で高品質な動画作成が可能です。そのときの予算に合わせて適切なアプリを選びましょう。

動画生成AIおすすめアプリ15選

動画制作のハードルをぐっと下げてくれるのが動画生成AIアプリの良いところです。テキストや画像から、まるで魔法のように動画を生成してくれる革新的なアプリを紹介します。初心者からプロまで、ニーズに合わせた最適なアプリを見つけましょう。

項目Runway Gen-2HaiperViggleFlexClipDeepAI for ムービークリエイターCanvaPictory.AIVrewGliaCloudD-iDHeyGenSoraLumen5Pika LabsAIピカソのAIダンス

主な機能
テキストや画像から動画生成スタイル変換テキストから動画生成、AIアバター生成アニメーション動画生成キャラクター作成テキストから動画生成動画編集豊富なテンプレートAIアバターによる動画生成テキストから動画生成テキストから動画生成動画編集豊富なテンプレート長文動画の要約ブログ記事から動画生成字幕付き動画作成音声認識動画編集テキストから動画生成AIアバター生成画像からアバター生成アバターによる動画生成テキストからアバター生成アバターによる動画生成テキストから動画生成テキストやブログ記事から動画生成テキストから動画生成画像からダンス動画生成
最大解像度768 x 448px1920x1080px4K(有料プランのみ)1080p1080pHD画質程度1080p1080p
商用利用無料プランは不可有料プランのみ可無料プランは不可有料プランのみ可
著作権著作権は作成者に帰属著作権は作成者に帰属FlexClip素材:FlexClip著作権は素材の権利者に帰属Canva素材:Canva
著作権は素材の権利者に帰属
権は素材の権利者に帰属著作権は素材の権利者に帰属著作権は素材の権利者に帰属著作権は素材の権利者に帰属著作権は素材の権利者に帰属Lumen5素材:Lumen5著作権は作成者に帰属著作権は素材の権利者に帰属
価格



無料:あり
有料:
Standard 15ドル/月
Pro 35ドル/月
Unlimited 95ドル/月
無料:あり
有料:
Explorer 8ドル/月 
Pro 24ドル/月
Ultra 80ドル/月
Max 400ドル/月
無料:あり
有料:
Viggle Pro 9.99ドル/月 
ビジネス 16.79ドル/月 
無料:あり
有料:
プラス  9.59ドル/月 
ビジネス 16.79ドル/月
無料:あり
有料:
Pay As You (使った分だけ支払う) 5ドル~/月
Deep AI Pro 4.99ドル/月

無料:あり
有料:
Canva Pro 1,500円/月
Canva for Teams 単独1,800円/1人

無料:あり
有料:
Starter 25ドル/月
Professional 49ドル/月
Team 119ドル/人
無料:あり
有料:
Light 867円/月Standard 1,583円/月
Business 3,583円/月
無料:あり
有料:
Pro・Business・Enterprise 料金は問い合わせ要





無料:あり
有料:
Lite 4.7ドル/月Pro 16ドル/月Adovanced 108ドル/月
Enterprise 問い合わせ要
無料:あり
有料:
Creator 24ドル/月
Team 69ドル/月
Enterprise 問い合わせ要
無料:なし
有料:
ChatGPT Plus 20ドル/
ChatGPT Pro 200ドル/月
無料:あり
有料:
Basic 29ドル/月
Starter 79ドル/月
Professional 199ドル/月
Enterprise 問い合わせ要
無料:あり
有料:
STANDARD 8ドル/月
PRO 28ドル/月
FANCY 76ドル/月
無料:あり
有料:
Pro:1,980円/月

無料で試せる動画生成AIアプリ

ここではまず、動画生成AIアプリを気軽に試してみたい人のために「無料」で試せるアプリをいくつか紹介します。

それぞれのアプリでどんな動画が作成できるのか、実際に「A slow-motion shot of a female employee walking briskly through a creatively designed, colorful office, filmed from a side angle.(ある女性社員が、クリエイティブなデザインで彩り豊かなオフィスの中を颯爽と歩いている様子を、横からのアングルでスローモーション撮影したショット。)」という同一のプロンプトで作成した動画も掲載しています。自分の目で見て比べてみましょう。

RunwayGen-2

項目内容
料金無料:あり
有料:
Standard 15ドル/月 Pro 35ドル/月 Unlimited 95ドル/月
日本語対応対応(英語推奨)
最大解像度768 x 448px
生成にかかる時間2~3分程度(無料プランの場合)
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は作成者に帰属
公式サイトhttps://runwayml.com/research/gen-2

Runway Gen-2はアメリカのRunway ML, Inc.が開発したAIを活用した動画編集プラットフォームです。動画編集・画像生成・エフェクト作成など、さまざまな機能が利用できます。ほかのアプリと比較して高画質な点がメリットです。

<オリジナル動画作成例>

※プロンプトは英語で入力しています。→「A slow-motion shot of a female employee walking briskly through a creatively designed, colorful office, filmed from a side angle.」

動画生成にかかる時間は2~3分程度でした。プロンプトには「横からのアングルで」とあるのですが、距離感がありなおかつ背面からの角度で少し想定していたものとは違っていました。また、徐々にピントがぼやけてしまうという不思議な映像になっています。背景のイメージは想像以上で、かなり洗練されたオフィスでした。画質は申し分なく、何度か試行錯誤すれば無料でも十分な仕上がりになりそうです。

ちなみにプロンプトを日本語で入力すると、場合によっては指示とは全く関係のない動画が生成されてしまうので、英語での入力がおすすめです。

Haiper

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:
Explorer 8ドル/月 Pro 24ドル/月 Ultra 80ドル/月 Max 400ドル/月
日本語対応対応
最大解像度1920x1080px
生成にかかる時間10分程度(無料プランの場合)
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は作成者に帰属
公式サイトhttps://haiper.ai/creations

HaiperはアメリカのHaiperが開発した動画生成AIアプリです。生成AIを利用して作成した動画を編集する場としても活用できます。動画の自動編集・字幕生成・翻訳・リサイズなど、さまざまなプラットフォームに最適化が可能です。

<オリジナル動画作成例>

生成時間は約10分程度かかりました。無料だと作業効率が上がらないと感じるユーザーが少なからずいるかもしれません。しかし有料プランにすると、生成スピードがだんだんと上がっていきます。動画の内容は、最後に振り向く動作がありスタイリッシュな印象を持ちました。

Viggle

項目内容
料金無料プラン:あり(無料ではダウンロード不可)
有料プラン:
Viggle Pro 9.99ドル/月 ビジネス 16.79ドル/月 
日本語対応対応
最大解像度公式サイトに明記なし
生成にかかる時間2分程度(無料プランの場合)
商用利用の可否
著作権の扱い
公式サイトに明確な記述なし
公式サイトhttps://viggle.ai/create-mix

ViggleはイスラエルのViggleが開発した動画生成AIアプリです。テキストベースで書かれたプロンプトをヒントにキャラクターを制作し、アップロードされた画像や動画を使用してオリジナルの動画を生成できます。Web上でGoogleアカウントやDiscordを使って試してみることも可能です。

<オリジナル動画作成例>

生成時間は2分程度でした。Viggleは好みのキャラクター(自作可)を画像として取り込み、そのキャラクターをどう動かすのかという指示をサンプル動画(オリジナル可)をアップロードすることで指定します。上に載せている動画は「Haiper」で作成した動画を動きのサンプルとして指定しました。画質は少し粗い印象ですが、自分の好きなキャラクターを思い通りに動かせるのはとても画期的です。

Flex Clip

項目内容
料金無料プラン:あり(無料ではダウンロード不可)
有料プラン:
プラス 9.59ドル/月 ビジネス 16.79ドル/月
日本語対応対応
最大解像度4K (3840 x 2160px)
生成にかかる時間1分程度(無料プランの場合)
商用利用の可否
著作権の扱い
無料プランは商用利用不可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://www.flexclip.com/jp/editor/

FlexClipは、中国のPearlMountain Limited(パールマウンテン リミテッド)が開発したオンライン動画編集プラットフォームです。画面録画・音声録音・GIF作成など、さまざまな機能が利用できます。シンプルでわかりやすいインターフェースで初心者でも比較的扱いやすいアプリです。

<オリジナル動画作成例>

生成時間は約1分でした。FlexClipでは一つのストーリー性を持った内容となっていて、まるでスライドショーのような動画が作成されました。複数の画像が連続で切り替わっていく形式の動画で、やや不自然ですが字幕とナレーションが自動で追加されます。さらに作りこんでいけば、もっとナチュラルな質の高い動画が作れるでしょう。

DeepAI for Movie Creator

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:

Pay As You (使った分だけ支払う) 5ドル~/月 Deep AI Pro 4.99ドル/月
日本語対応対応
最大解像度公式サイトに明記なし
生成にかかる時間40秒程度(無料プランの場合)
商用利用の可否
著作権の扱い
公式サイトに明確な記述なし
公式サイトhttps://deepai.org/video

DeepAI for Movie Creatorは、アメリカのDeepAIが開発した動画生成AIアプリです。画像や動画の生成・編集・エフェクト作成など、さまざまな機能が利用できます。API連携が可能なので、異なるソフトウェアやサービスを接続してデータの共有や機能の連携も取れます。

<オリジナル動画作成例>

生成時間はたったの40秒程度でした。今回たまたまだったのかリアルな映像ではなく、アニメ調のようなタッチで動画が生成されました。動きが細切れでぎこちなく、突然人が消えてしまうなどの不自然なところも見受けられます。同一のプロンプトを英訳したもので試してみても、驚くほどの変化はありません。プロンプトの修正やサンプル画像を追加するなど、いろいろ試行錯誤してみる価値はありそうです。

有料の動画生成AIアプリ

無料の動画生成AIアプリでは制限が入ってしまうため、思ったような動画が作成できないときがあったり、無料でいくつか試す中で「コレだ!」というアプリが見つかったりしたときは、より高度な機能や表現力が欲しくなります。そんなときは、有料プランにアップデートがおすすめです。以下では、有料プランで使用するときに役立つ動画生成AIアプリを紹介します。

Canva

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:
Canva Pro 1,500円/月 Canva for Teams 単独1,800円/1人
日本語対応対応
最大解像度公式サイトに明記なし
生成にかかる時間1~2分程度
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://www.canva.com/

CanvaはオーストラリアのCanva Pty.が開発したオンライン上で利用できるグラフィックデザインツールです。Canvaの「マジック生成」機能を使えば動画生成AIとしても利用でき、豊富なテンプレート、素材、編集機能でオリジナルの動画が作成できます。

マジック生成機能には、動画生成AIに初めて触れる人でも操作しやすい工夫が散りばめられています。インスピレーションをより掻き立てられるようなプロンプト例があるため、具体的な作成イメージが決まっていなくても、その例文をもとにイメージを広げられます。

<オリジナル動画作成例>

※プロンプトは日本語で入力しています。

生成時間は1~2分でした。プロンプトには「横から追って」とあるのですが、真正面からの角度で少し想像していたものとは違っていました。また、足の動きにやや不自然さがあるものの、それ以外についてはほぼ想定通りでした。無料でこのクオリティであれば、趣味で使用するくらいなら十分満足いくでしょう。

Pictory.AI

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:
Starter 25ドル/月 Professional 49ドル/月 Team 19ドル/人
日本語対応対応
最大解像度1080p
生成にかかる時間2分~数十分
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://pictory.ai/?el=2000b&htrafficsource=pictoryblog

Pictory.AIはアメリカのPictory Inc.が開発したAI動画生成ツールです。他のアプリと比べても高画質で、Standardプランでは10分、Professionalプランでは20分もの長尺動画を作成できるなど、さまざまな機能が利用できるAI動画編集のプラットホームです。そのほかの機能としては、音楽ライブラリやストック映像が利用できること、動画に自動でキャプションを付けられるなどがあります。

Vrew

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:
Light 867円/月 Standard 1,583円/月 Business 3,583円/月
日本語対応対応
最大解像度公式サイトに明記なし
生成にかかる時間2分程度(無料プランの場合)
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://vrew.ai/ja/

Vrewは、韓国のVrew Inc.が開発した、AIを活用した動画編集ツールです。音声から自動で字幕を生成したり、テキストベースで動画を編集したりできます。特に自動文字起こし・AI音声・翻訳機能など動画編集を効率化する機能が豊富です。初めて使用する方でも簡単に操作できる直感的なインターフェースを持っています。

Gliacloud

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:
Pro・Business・Enterprise 料金は問い合わせ要
日本語対応対応
最大解像度1080p 
生成にかかる時間比較的短時間
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://www.gliacloud.com/ja/

GliaCloudは台湾のGliaCloud Inc.が開発した、テキスト記事やニュース素材から高品質な動画を自動生成できるクラウドサービスです。特に報道機関やコンテンツマーケティング担当者から効率的な動画制作ができるとして注目を集めています。

D-iD

項目内容
料金無料プラン:ありLite:4.7ドル/月Pro:16ドル/月Adovanced:108ドル/月Enterprise:問い合わせ要
日本語対応対応
最大解像度HD画質程度
生成にかかる時間比較的短時間
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://www.d-id.com/

D-iDはイスラエルのD-ID Ltd.が開発した動画生成AIサービスのプラットフォームです。AI技術を用いて人物の顔写真や画像から生き生きとしたアバターを作成し、そのアバターが自然な口調でキャプションを読み上げる機能が充実しています。

写真1枚で簡単にアバター動画を作成できるため、動画制作の知識や技術がなくても利用できる点や、形式化してしまう動画やプレゼンテーションのコンテンツにユーモアを加えられる点がメリットです。

Hey Gen

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:
Creator 24ドル/月 Team 69ドル/月 Enterprise 問い合わせ要
日本語対応対応
最大解像度1080p
生成にかかる時間比較的短時間
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://www.heygen.com/

HeyGenはAIアバターと高品質な音声合成技術を組み合わせ、手軽にプロフェッショナルな動画を作成できる動画生成AIサービスのプラットフォームです。ビジネスシーンでの利用を想定した豊富な機能が用意されており、世界中で利用者が増加しています。中でもAIアバターのクオリティが高く評価されているところが特徴的です。よりリアルな人物動画が作成できます。

Sora

項目内容
料金無料プラン:なし
有料プラン:
ChatGPT Plus 20ドル/月 ChatGPT Pro 200ドル/月
日本語対応対応
最大解像度公式サイトに明記なし
生成にかかる時間プロンプトの複雑さや動画の長さにより異なる
商用利用の可否
著作権の扱い
公式サイトに明確な記述なし
公式サイトhttps://openai.com/sora/

Soraはアメリカの OpenAI が開発した、テキストプロンプトから高品質な動画を生成する革新的なAIツールです。2024年12月に一般公開され、高速かつ高性能の「Sora Turbo」モデルの導入・新たなUIや編集ツールの追加など飛躍的な進化を遂げ、世界中を驚かせました。

<Xに投稿された実例>

https://twitter.com/myvirtualbard/status/1885393745970974892

Soraの凄さを物語っている例として、Xで投稿されていた実例を1つ挙げています。このように現実には到底存在しないような創造性豊かな表現も可能です。

Lumen5

項目内容
料金無料プラン:あり
有料プラン:
Basic 29ドル/月 Starter 79ドル/月 Professional 199ドル/月 Enterprise 問い合わせ要
日本語対応インターフェースは非対応
テキスト入力は対応
最大解像度1080p
生成にかかる時間数分~数十分程度
商用利用の可否
著作権の扱い
商用利用可
著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://lumen5.com/

Lumen5はカナダのLumen5 Inc.が開発した、ブログ記事やテキストコンテンツを短時間で魅力的な動画に変換できる便利なアプリです。Professionalプラン以上では、ブランドロゴやフォントを追加できる機能があるため、企業の宣伝やプロモーション活動に幅広く応用できます。また、さまざまなジャンルのテンプレートが豊富に用意されているほか、ソーシャルメディアに直接投稿ができる便利な機能があるのもメリットです。

Pika Labs

項目内容
料金無料プラン:ありSTANDARD:8ドル/月PRO:28ドル/月FANCY:76ドル/月
日本語対応インターフェースは非対応テキスト入力は対応
最大解像度公式サイトに明記なし
生成にかかる時間数分~数十分程度
商用利用の可否
著作権の扱い
有料プランであれば商用利用可著作権は素材の権利者に帰属
公式サイトhttps://pika.art/login

Pika LabsはアメリカのPika Labs Inc.が開発した、AI動画生成ツールで、テキストや画像か高品質な動画を生成できます。中でもリアルで滑らかな動きが特徴的です。動画作成後は、再生時間や画質スタイルなどについて細かく調整でき、柔軟なカスタマイズが可能です。

AIピカソのAIダンス

項目内容
料金無料プラン:あり(静止画のみ)
有料プラン:Proプラン 1,980円/月
日本語対応対応
最大解像度公式サイトに明記なし
生成にかかる時間1分程度(無料プランの場合)
商用利用の可否
著作権の扱い
公式サイトに明確な記述なし
公式サイトhttps://aipicasso.app/collection/ai-dance

AIピカソのAIダンスは、日本のAI Picasso Inc.が開発した、画像から動画生成AIアプリです。若い世代で人気が殺到していて、TiktokなどのSNSを中心に広がりを見せています。現段階では、スマホのみ対応でパソコン上では利用できません。好みのアバターを生成する場合は有料プランに加入する必要があります。

<Xに投稿された実例>

https://twitter.com/mizukigreen64/status/1810074466380402757

例えばダンスが踊れなくても、自分の画像を取り込んで自分そっくりのアバターを作れば、この動画のようにあなたが流行りの音楽に合わせてキレッキレのダンスを踊っている動画が作れます。このアプリを使えば、よりいっそう動画作成を楽しめます。

動画生成AIの活用例

動画生成AIは、今や至るところでさまざまな使われ方をしています。以下では動画生成AIの活用例をいくつか挙げています。意外にも身近なところで活用されていることが実感できるでしょう。

マーケティング・CM業界

動画生成AIは、マーケティングやCM制作の現場で、以下のように広告動画やプロモーションビデオを制作するために活用されています。

商品紹介動画
商品の特徴や使い方を、わかりやすく説明する動画
キャンペーン告知動画 
キャンペーン内容や特典を、魅力的に伝える動画
顧客の声動画
顧客の声をまとめた動画
ブランドストーリー動画
企業の理念やビジョンを伝える動画

実際、伊藤園はAIで生成したタレントをCMに起用し話題となりました。このように、動画生成AIは、広告制作の効率化、費用削減、そして表現の幅を広げるなど、マーケティング・CM業界に大きな変化をもたらしています。

教育現場

動画生成AIは、教育現場においても、教材作成や授業内容の解説動画を制作するために活用されています。

歴史解説動画
歴史の出来事を、アニメーションやCGで再現した動画
科学実験動画
実験の様子を、わかりやすく解説した動画
文学作品解説動画
小説や詩の反省、登場人物、背景などを解説した動画
語学学習動画
ネイティブの発音を聞きながら、単語や文法を学べる動画

さらに、生徒一人ひとりの理解度に合わせた個別学習動画の作成や、複雑な概念を視覚的にわかりやすく説明する動画教材の作成にも役立ちます。このように動画生成AIは、生徒の興味関心を高め、理解を深めるための有効なツールとして、教育現場でますます活用されるでしょう。

カスタマーサポート

動画生成AIは、カスタマーサポートの分野でもFAQ動画や操作手順を解説するための動画制作にも活用されています。

製品操作の説明動画
製品の使用方法を、ステップごとに解説した動画
トラブルシューティング動画
よくあるトラブルの解決方法を解説した動画
サービス紹介動画 
サービスの内容や利用方法を、わかりやすく紹介する動画

AIアバターを活用すれば、親しみやすいキャラクターが対応してくれるので、さらに顧客のニーズを高めることにも役立ちます。このように動画生成AIは、カスタマーサポートの質向上に貢献するだけでなく、企業のイメージ向上にも繋がる可能性を秘めています。

SNSでのコンテンツ

動画生成AIは、SNSでのコンテンツ制作にも活用されています。

ショートムービー
短い時間で楽しめるストーリー性のある動画
商品紹介動画
商品の魅力を短くわかりやすく伝える動画
イベント告知動画
イベントの内容や日時・場所などを告知する動画
ライブ配信ライブ配信中に途中でエフェクトやアニメーションを追加

さらにAIがトレンドを分析し、バズる動画を提案してくれる機能もあります。これによりフォロワーの心をつかむような質の高いコンテンツを効率的に制作できます。動画生成AIは、個人の表現力を高め、SNSでのコミュニケーションをより豊かにするツールとして、今後ますます重要になるでしょう。

バーチャルツアー体験

動画生成AIは観光地の紹介や施設案内の一環として、まるでその場にいるかのようなバーチャルツアー体験ができるコンテンツ制作にも活用されています。

観光名所紹介動画
観光名所の魅力を美しい映像で紹介する動画
博物館展示物紹介動画
展示物の解説や歴史の背景をわかりやすく説明する動画
ホテル客室紹介動画
客室のや設備アメニティを詳しく紹介する動画

さらにAIが生成したCGと組み合わせることで、現実に存在しない場所や過去の風景を再現したバーチャルツアーも実現可能です。音声ガイドやBGMを追加すれば、より臨場感あふれる体験ができます。動画生成AIは時間や場所に縛られずにさまざまな場所を疑似体験できる革新的なツールと言えます。

ゲーム開発

動画生成AIはゲームの背景動画やキャラクターのアニメーションを制作するためにも活用されています。

ゲームオープニングムービー
ゲームの世界観を表現する迫力のある動画
キャラクターアニメーション
キャラクターの動きや表情を自然に表現するアニメーション
ゲーム内イベントシーン
イベントシーンを、よりドラマティックに演出する動画

例えばキャラクターのモーションや背景、エフェクトなどをAIが自動生成することで開発者は従来よりも少ない労力で高品質なゲームを制作できます。

動画生成AI利用時の注意点

動画生成AIは手軽に高品質な動画を作成できる非常に便利なツールです。しかし利用する際には注意すべき点がいくつかあります。 使い方次第では、契約違反となるような重大な問題に発展することも考えられます。以下では、その注意点とその詳細について解説します。

商用利用できるか

動画生成AIで作成した動画をビジネス目的で利用する場合は、商用利用できるかどうかを確認する必要があります。商用利用とは、作成した動画を販売したり広告収入を得たり会社のPR活動に使用するような利益につながる利用方法のことです。

 無料で使用できる動画生成AIアプリの中には、商用利用を禁止しているものや別途ライセンス契約が必要なものもあります。動画生成AIを使用する前には必ず規約を確認し、商用利用できるかどうかを確認しておきましょう。目を通して不明な点があれば、メーカーに問い合わせるのが確実です。

著作権の問題がないか

動画生成AIで作成した動画に著作権で保護された素材が含まれている場合は、著作権侵害になる可能性があります。生成AIで作成した動画や画像を公開する場合は、著作権の問題がないかを必ず確認しましょう。以下の点に配慮して作成すれば、ほとんどの場合は大丈夫です。

<動画生成するときに気を付けること>

画像・動画・音楽:著作権フリーの素材を使用する、または著作権者に許諾を得る
商用利用可能なフォントを使用するテキスト:引用する場合は出典を信頼する

情報は正しいか

動画生成AIは今もなお発展途上の技術であり、生成される動画には誤った情報が含まれている可能性があります。動画生成AIで作成した動画を公開する場合は、情報が正しいのかを常に確認するようにしましょう。

<動画を公開する前に確認すること>

事実確認
情報源を確認し、正確な情報であるかをチェックする
最新情報の確認
最新の情報に更新しているかをチェックする
倫理上の確認
劣等や差別的な表現が含まれていないかをチェックする

ビジネスの現場ではもちろんのこと、個人で使用する場合であってもSNSなど世間の目に触れる場に投稿する場合は、自身で作成した動画にきちんと責任を持つことが大切です。

動画生成AIのよくある質問

ここでは動画生成AIについて、よく質問される内容を集めました。ぜひ動画生成AIを活用されるときの参考にしてください。

無料かつ登録不要で使える動画AIアプリはありますか?

無料かつ登録不要で使用できる動画生成AIアプリには、DeepAIやClipchampなどがあります。 ただし無料で使用できるアプリの機能は、制限されている場合がほとんどのため使い込んでいきたい方は有料プランを検討することをおすすめします。

DeepAI 
テキストから画像を生成できるAIツール。動画生成機能は制限されています。
Clipchamp
Microsoft が提供する無料の動画編集ツール。基本的な編集機能に加えて、AIによる字幕生成、音声録音、画面録画などの機能も利用できます。

最強の動画生成AIとは何ですか?

「最強」と呼ばれる動画生成AIは、ユーザーひとり一人の利用目的や求める機能によって異なります。しかし動画生成AIランキングで上位にランクインするアプリは、どれも高品質な動画を生成できる高い性能を持っていると言えます。

ランキングツール名生成ビデオの品質できること
1位Runway Gen-2★★★★★テキスト、画像、動画から、映画のような質感の動画を生成
2位Pika Labs★★★★✰リアルな描写に特化しており、まるで実写のような動画を生成
3位Pictory.AI★★★✰✰
ブログ記事やスクリプトから高品質な動画を自動生成
4位FlexClip★★✰✰✰
シンプルな操作で初心者でも高品質な動画を制作できる

動画生成AIを活用している自治体はありますか?

広島県廿日市は、市の施策を解説する動画を動画生成AIで制作し、廿日市市ホームページなどで公開しています。

廿日市では動画生成AIを活用することで、動画制作の効率化だけでなく職員の負担軽減にもつながりました。他にも、以下のような自治体で動画生成AIの活用が進められています。

神奈川県横須賀市
市長のアバター動画を生成し、市の情報を発信
石川県
知事のAIアバター「デジヒロシ」を制作し、県の魅力をPR
埼玉県鴻巣市
AIによる交通事故予測システムを導入し、事故発生リスクの高い場所を公開

このように動画生成AIは、自治体の広報活動や情報発信においても、有効なツールとして活用され始めています。

目次