Gensparkのスーパーエージェントとは?使い方と活用例を実際に使用して紹介

AI検索エンジンのひとつである「Genspark」。ユーザーの検索意図を理解し、もっとも必要とする情報を提供することで話題ですが、このたび新機能の「スーパーエージェント」が登場しました。

ユーザーの指示に対し、「調べる」「まとめる」「実行する」までを自動化することで作業効率を大きく向上させ、ビジネスから個人まで幅広い場面で活躍が期待されるAIアシスタントです。

本記事では、Gentspark「スーパーエージェント」の始め方や、実用的な使い方を徹底解説します

AInformation編集部/藤井俊太のアバター

AI導入コンサルタント

藤井俊太(Shunta Fujii)

AIのスペシャリストとして、最新のAI情報を常にキャッチ、アップデートしている。自らもAI導入コンサルタントとして活動し、主に生成AIを駆使した業務効率化、生産性向上、新規事業開発を行なっている。
AIの総合情報サイト「AInformation」は、AIに関する専門的な情報やサービス・プロダクトを解説、紹介するWebメディア。AIの専門家集団の編集部がAIの活用法、最新ニュースやトレンド情報を分かりやすく発信していいます。藤井俊太のプロフィール

...続きを読む

目次

そもそもGensparkとは

Genspark(ジェンスパーク)は、2024年6月に誕生したAI検索エンジンです。

AI検索エンジンとは?
ユーザーが入力した言葉の意味を正確に理解し、それに合った情報を提供するシステムです。ユーザーの入力内容を単なるキーワードとしてではなく、自然言語処理や機械学習を用いて質問の意味を解釈し、関連性の高い回答や要約を生成します。代表的な例として、ChatGPTやPerplexity、You.comなどが挙げられます。

GensparkはAI検索エンジンの中でも、ユーザーのクエリに基づいてリアルタイムで生成されるカスタムウェブページ(Sparkpages)を提供することが最大の特徴です。また、従来の検索エンジンでよく見られる広告や、商業的バイアス()を一切表示しません。これにより、ユーザーは情報を探す際に不必要な広告に煩わされることなく、純粋な情報に集中できます。

※ 商業的バイアス:企業や広告主の影響を受けて、特定の製品やサービスを優遇すること

〈主な特徴〉

複数のAIエージェントによる高精度検索:異なるAIモデルを組み合わせて検索結果を生成し、ユーザーの意図を深く理解します。
・Sparkpagesの生成:特定のトピックに関する情報を包括的にまとめたカスタムページを自動生成します。
・リアルタイム要約機能:検索結果から重要なポイントを瞬時に要約し、ユーザーに提示します。
・信頼性の高い情報提供:複数の情報源からデータを収集し、公平な視点で情報を提示します。

一方デメリットとしては、Gensparkでの検索ではクレジットを消費することが挙げられます。消費数は使用する機能によって異なり、クレジットが不足すると全ての機能が使えなくなるので注意が必要です。

また、クレジットは未使用分が次の請求時に残っていた場合、残高は繰り越しされません。たとえば、下記表のPlusプランに加入していた場合、残高に関わらず、次回請求時には月の標準付与数である10,000クレジットまでしか回復しないということです。

現在、Gensparkは無料プランと月額20ドル程度の有料プランが提供されています。

プランFreePlus
料金無料・月額$24.99
・年額$239.88(月$19.99)
付与クレジット数200 / 日10,000 / 月

Plusプランだと、機能への優先的なアクセス権が得られる他、高機能なAIモデルを選択できます。試しに使ってみたいという人は無料プラン、より多くの機能を使用した人にはPlusプランがおすすめです。

Gensparkの新機能「スーパーエージェント」が登場!

そんなGensparkですが、2025年4月に新機能「スーパーエージェント」を発表し、話題となっています。ここからは本記事のテーマであるスーパーエージェントの機能について紹介していきます。

スーパーエージェントの特徴

Gensparkのスーパーエージェントは、自律的に「考え」「計画し」「行動し」「ツールを使う」能力を持つAIエージェントです。これまでのAIツールとは異なり、ユーザーが目的を伝えるだけで、必要なツールを自動的に選択し、タスクを実行してくれる「オールインワン」型のAIです。

多様なツールが統合されている

スーパーエージェントには検索や画像生成、データ分析、電話予約など、80種類を超えるツールが一つにまとめられており、あらゆる業務を効率化できます。

また、9種類の高度なLLMが搭載されており、タスクの性質や難易度に応じて最適なモデルが自動的に選択されます。そのため、複雑なプロセスの自動化だけでなく、高度な推論や大量のデータ解析も円滑に行えるのが特徴です。

自律的にタスクを実行する

ユーザーが最終的な目標を設定するだけで、スーパーエージェントが自律的に考え、詳細な計画を立て、必要な行動を実行します

例えば、旅行プランの作成、レストラン予約、動画コンテンツの作成なども完全に自動で処理可能です。

AI自身が状況に応じて考え、計画し、行動を実施し、適切なツールを活用するため、ユーザーは手間を最小限に抑えながら高品質な成果を得られます。

高速かつ信頼性の高い処理を行う

スーパーエージェントは高度な非同期処理技術を活用しており、検索やチャットと変わらない速さで処理結果を提供できます。複数のモデルやツールを並行して処理できるため、複雑なエージェント機能でもスピーディーに実行可能です。

また、複数のデータセットやツールを用いたクロスチェック機能を採用しているため、誤った情報(ハルシネーション)を最小限に抑制できます。さらにユーザーによるフィードバックや修正も即座に反映され、精度を高めることが可能です。

スーパーエージェントと他AIとの違い

Gensparkのスーパーエージェントと、AI検索エンジンとしてよく使用されている『Manus AI』『OpenAI Deep Research』を比較してみました。

Genspark Super AgentManus AIOpenAI Deep Research(ChatGPT)
特徴自律的タスク実行
多様なツール連携
自律的タスク実行
Web連携
自律的リサーチ
詳細なレポート作成
料金プラン・無料
・Plus($20 / 月 程度)
・starter($39 / 月)
・Pro($199 / 月)
・無料
・Plus($20 / 月)
・Pro($200 / 月)
用途旅行計画
レストラン予約
動画生成 など
データ分析
コード自動化
Webスクレイピング
競合分析
市場調査
※ Deep Researchは現在有料プランのみ使用可能

比較してみると、スーパーエージェントは制限がありながらも無料で使用することができ、かなり安価であることがわかります。また、AIが自律的に考え、ツールを使用するという点が他のAIにはない特徴と言えます。

Genspark「スーパーエージェント」の使い方

それでは、実際にスーパーエージェントを動かしてみましょう。

まずは公式サイトにアクセスし、サインアップをクリックし、サインアップをおこないます。画面右下にボタンがない場合はこちらからログイン画面に直接アクセスできます。

画面にある通り、サインアップにはMicrosoft、Google、メールアドレスを使用することができます。

サインアップ後の画面の機能は以下のようになっています。

  1. サイドバーの表示・非表示
  2. 検索履歴を表示
  3. メニュー一覧
  4. マイページ
  5. 設定、クレジット数の確認

サインアップが完了したら、画面左のメニュー一覧より「スーパーエージェント」を選択し、プロンプトを入力して送信します。

このように、チャットAIと同じような感覚で検索をかけることができ、内容も非常に詳しく表示してくれます。

また、ツールを使用した際に「エージェントを表示」をクリックすると、AIがどのような工程でその検索結果を出したのかを見ることができます。

使用されるツールの例
 ・考える
 ・検索、画像検索
 ・Webページを作成
 ・リンクの読み取り
 ・ビデオ、オーディオ生成
 ・電話をかける など

今回であれば、子犬向けの人気商品を調べるために、楽天市場での人気商品ランキングを検索しています。他の検索でもかなりの量を検索していました。

本来、これほど多くの情報を人の手で集めるのには多大な時間を要しますが、スーパーエージェントを使えば迅速に、なおかつ非常に信ぴょう性のある検索結果を出すことができます。

Genspark「スーパーエージェント」の活用例4選

一度使っただけでも高い機能を持っていることがわかるスーパーエージェント。では、実際にどのようなことに使えるのでしょうか。今回は実用的な例をGenspark内にあるサンプルを使って紹介します。

旅行の計画からレストラン予約

Gensparkのもっともオススメする活用事例は、旅行プランを立てることです。Gensparkでは、プランの考案やレストランの電話予約までAIが代行してくれます。

旅行プランの考案

まずは、旅行プランの考案を指示する流れから紹介します。

使用プロンプト①
Please create a visually stunning San Diego itinerary for April 24-29 with high-quality photos of each location, daily maps, and shareable digital format that includes: a maximum of 3 attractions daily (allowing 90+ minutes at each site), convenient transportation options without self-driving, a thoughtful balance of beach experiences and cultural sites, minimal walking routes, reservations at San Diego’s finest seafood restaurants, and presented in an aesthetically pleasing layout with maps that I can easily share with friends.

4月24日から29日までのサンディエゴの視覚的に素晴らしい旅程を作成してください。各場所の高品質の写真、毎日の地図、共有可能なデジタル形式を含め、以下の要件を満たすようにしてください:1日あたり最大3つの観光地(各サイトで90分以上を許可)、自家用車なしの便利な交通手段、ビーチ体験と文化的な場所の思慮深いバランス、最小限の徒歩ルート、サンディエゴの最高のシーフードレストランでの予約、そして友達と簡単に共有できる地図付きの美しいレイアウトで提示してください。

使用プロンプト②
I want to have a dinner at a seafood restaurant with outdoor tables where I can see the skyline and San Diego Bay. Preferably near the Coronado Ferry Center.

私は、スカイラインとサンディエゴ湾が見えるアウトドアテーブルのあるシーフードレストランで夕食を取りたいです。できればコロナドフェリーセンターの近くが望ましいです。

希望する条件を細かく指示することで、観光地や移動手段、夕食のレストランまで、最適なプランが考案されました。

このプランは「ツールを使用する Webページのを作成」よりエージェントを表示することでWebページのようなレイアウトで確認ができます。

上記動画は新しいウィンドウで開き、ブラウザの機能で日本語に翻訳したものです。この通りに動けば成功することは間違いないでしょう。

レストラン予約

旅行プラン考案において特に注目すべきポイントは、電話予約をするように指示すると、「AIが私のために呼びかける」というボタンが表示されるということです。これクリックすると、AIがプロンプトに含まれた内容に沿ってレストランに電話をかけ、予約を取ってくれます

使用プロンプト③
Good. Call and book a table for 4 on April 26th dinner. One of my friends has shellfish allergy and another is vegetarian.

いいですね。4月26日の夕食のために、4人分のテーブルを電話で予約してください。友人の1人は貝類アレルギーがあり、もう1人はベジタリアンです。

また、この回答の続きには「すべてのレストランで電話予約をしてください」と指示しており、プラン考案時に挙げられた各レストランに「AIが私のために呼びかける」というボタンが表示されています。

〈電話予約をAIに依頼する際にプロンプトに含めるべき要素〉
人数:4人分のテーブル席 など
・アレルギー:私は卵アレルギーです など
・食事事情:友人は宗教上の理由で豚肉が食べられません など

旅先が海外であるためクリックはできていませんが、実際に使用する際はぜひクリックしてみましょう。

データ分析、レポート作成

スーパーエージェントでは、マーケティング調査や競合調査など、データ分析からレポートの作成までも簡単におこなえます。

使用プロンプト
Fetch the earthquake location and magnitude data from the official source for the past year in the United States and compile it into a chart.

過去1年間のアメリカにおける地震の場所とマグニチュードデータを公式なソースから取得し、チャートにまとめてください。

ショートアニメ、動画作成

Gensparkではショートアニメや、SNS向けのリール動画を作成することが可能です。

ショートアニメ

ショートアニメのサンプルでは、最近のニュースについて、サウスパーク風の作画で解説した動画を生成しています。

Gensparkで作成できる動画の長さはPlus版でも10秒までです。そこで、いくつかのビデオをまとめて、自動的に再生できるように指示されています。

使用プロンプト①
create a minute episode of South Park to talk about a news happened last week. Draft a typical South Park script. Then, since you can only generate video of 5s, you can use html to put all short clips together and play automatically.

先週起こったニュースについて話すために、サウスパークの1分間のエピソードを作成します。典型的なサウスパークの脚本をドラフトします。それから、生成できるのは5秒のビデオのみなので、HTMLを使ってすべての短いクリップをまとめ、自動的に再生できるようにします

また、次のプロンプトでは動画に適切な音声をつけるように指示し、動画を生成します。さらには、音声が動画よりも長くなる場合には音声が終わるまで動画を繰り返すように指示しています。

使用プロンプト②
cool. Now generate voice for all the dialogues. Choose appropriate voice for each character and make sure all audio clips of each character have the same voice. add the audio clips. If in a scene, duration of the dialogue audio clips is longer than the video, you can replay the video until the audios are all finished. Then go to the next scene.

すごいですね。では、すべてのダイアログに音声を生成します。各キャラクターに適切な声を選び、各キャラクターの音声クリップが同じ声になるようにします。音声クリップを追加します。もしシーンで、ダイアログの音声クリップの持続時間がビデオよりも長い場合は、音声がすべて終了するまでビデオをリプレイします。それから次のシーンに進みます

生成された音声は一つ一つ再生することが可能です。

最終的な生成結果は「ツールを使用する Webページのを作成」よりエージェントを表示することで確認ができます。

プロンプトのとおり、音声が終わるまで同じビデオを繰り返し、自動的に次の動画へ移行しています。

右上のボタンから新しいウィンドウで開くことで、より大きな画面で動画を見ることができます。

SNS向けリール動画

リール動画でも、短い動画を繋ぎ合わせて1つの動画にするという方法を取っています。

この際に大切なのはプロンプトです。今回では「私はInstagramのインフルエンサーである」「リール動画を制作したい」とあらかじめ提示しておくことで、AIの誤認識を回避します。

使用プロンプト
I’m an influencer on Instagram. I want to produce a reel to demonstrate how to make Calamansi and Pistachio Crusted Cod Fish. Help me create the recipe.Then, generate a video clip for each step, make sure all scenes are consistent. make sure that in the videos, they look like I’m making it at home. Only show my hands and the food, don’t show my face.

私はインスタグラムのインフルエンサーです。カラマンシーとピスタチオのクラストを使ったタラの作り方を示すリールを制作したいです。レシピを作成する手助けをしてください。それから、各ステップのためにビデオクリップを生成し、すべてのシーンが一貫していることを確認してください。ビデオでは、私が自宅で作っているように見せてください。私の顔は見せず、手と料理だけを見せてください。

先ほどのショートアニメとは違い、ビデオを繰り返すことをせず、それぞれを違和感なく繋げて一貫性のあるリール動画となっています。音声も被っていないため、ビデオの長さに合わせて音声を生成しているものとみられます。

このように、本来であれば複雑な作業も、プロンプトで指示するだけで簡単におこなえます。

ただし、生成した動画をそのまま保存するのは今のところできないようです。Plusプランでは各ビデオと音声を個別に保存可能なので、繋ぎ合わせたものが必要であれば別のサービスを使用することになります。

〈動画の保存について〉
 ・生成された各ビデオ、音声はPlusプランでのみ可能
 ・各ビデオを繋ぎ合わせたものはPDF形式で保存可能

YouTube動画をスライド資料に変換

YouTube動画を要約するものは多くありますが、スーパーエージェントは要約からスライド資料までを作成することが可能です。

使用プロンプト
Here’s a youtube video: https://www.youtube.com/watch?v=ugvHCXCOmm4 Make it into 10-page slides with sleek design and relevant images. Help me quickly grasp the idea of this podcast.

こちらはYouTubeの動画です:https://www.youtube.com/watch?v=ugvHCXCOmm410ページのスライドに洗練されたデザインと関連画像を使ってまとめてください。このポッドキャストのアイデアを素早く把握できるように手伝ってください。

作成した資料はPDFでエクスポート可能とのことですが、データが大きいため保存に時間がかかる、あるいはスペックの低いパソコンだと保存が難しい場合があります。

Genspark「スーパーエージェント」の効果的な使い方

スーパーエージェントを効果的に使うには、AIにどのようなことをしてほしいのかを的確に指示し、理解してもらうことが重要です。そのためには、以下の3点を考慮してプロンプトを組みましょう。

  1. 具体的な指示をする
  2. 継続的にフィードバックをおこなう
  3. 一連の作業をタスクとして指示する

具体的な指示をする

スーパーエージェントを最大限活用するためには、「調べておいて」「まとめて」といった曖昧な表現を避け、目的や使用場面を明確に伝えることが重要です。例えば、「営業チーム向けに新製品の競合分析資料を作成し、価格競争力や市場シェアの推移を必ず含める」など具体的に指示を出しましょう。

旅行計画を立てる場合も、「9月に北海道で家族向けの2泊3日の観光プランを作成し、子供が楽しめる場所を含めて提案する」といった具体的な条件設定で、より的確で質の高い結果を得ることができます。

継続的にフィードバックを行う

AIが生成した回答に対して継続的にフィードバックを与えることで、徐々に自社の要望に即した質の高い結果を得ることが可能になります

一度の検索や指示だけで完璧な成果を求めるのではなく、AIの回答を確認した上で「提案された内容に〇〇の視点を追加してほしい」「資料のデザインはもっとシンプルで分かりやすいものに」といった具体的な改善要望を伝えることが効果的です。

継続的な対話を通じてAIは徐々に精度を上げ、作業効率が飛躍的に向上します。

一連の作業をタスクとして指示する

単発的な作業依頼よりも、一連の業務プロセスを明確にタスク化してAIに指示をすることで、効率的で効果的な結果を得られます。

例えば、単に「市場動向を調査して」ではなく、「新規参入市場の調査→競合比較分析→プレゼン資料作成→初稿チェック後の修正」という流れでAIに作業を割り当てると、タスクの流れが明確になり、各段階のアウトプットが明確かつ目的に合ったものになります。この方法により、全体的な効率向上や漏れのない作業推進が期待できます。

Genspark「スーパーエージェント」使用時の注意点

スーパーエージェントは非常に高性能なAI検索エンジンとはいえ、他のAI同様に依存しすぎるのは危険です。以下の点に注意し、適切に使いましょう。

データセキュリティの確認
 ・機密情報や個人情報の取り扱いには注意
人間による確認
 ・AIの出力は必ず人間がチェックする体制を整える
 ・重要な意思決定や創造的な業務には人間の判断を組み合わせる
段階的な導入
 ・一度にすべての業務に導入しない
 ・効果の高い業務から段階的に導入、運用状況を見ながら拡大していく
 ・適切な運用計画がないと逆にコスト増につながる可能性がある

とくに個人情報については、Gensparkではプロンプトが一時的に保存されたり、運営会社に送信されたりといった内容は明記されていませんが、だからといって安全とは限りません。情報漏えいといった思わぬトラブルを回避するためにも、個人情報や機密情報の入力は避けましょう

目次