Perplexity AIとは?使い方やChatGPTとの違い、日本語対応などを解説

Perplexity AIとは?使い方やChatGPTとの違い、日本語対応などを解説

AIを活用した検索ツール「Perplexity AI」が注目を集めています。

Perplexity AIは、従来の検索エンジンとは異なり、対話形式で情報を提供する新しいタイプの検索ツールです。リアルタイムの情報収集や信頼性の高い情報源の提示といった機能は、従来のAIチャットボットにはない大きな特徴と言えるでしょう。

本記事では、Perplexity AIの使い方や料金プラン、ChatGPTをはじめとする他のAIサービスとの違いを詳しく解説します。さらに、実際の使用感をもとに日本語検索の現状や課題についても考察し、Perplexity AIが持つ可能性を探ります。

AInformation編集部/藤井俊太のアバター

AI導入コンサルタント

藤井俊太(Shunta Fujii)

AIのスペシャリストとして、最新のAI情報を常にキャッチ、アップデートしている。自らもAI導入コンサルタントとして活動し、主に生成AIを駆使した業務効率化、生産性向上、新規事業開発を行なっている。
AIの総合情報サイト「AInformation」は、AIに関する専門的な情報やサービス・プロダクトを解説、紹介するWebメディア。AIの専門家集団の編集部がAIの活用法、最新ニュースやトレンド情報を分かりやすく発信していいます。藤井俊太のプロフィール

...続きを読む

目次

Perplexity AIとは?

Perplexity AI(パープレキシティ AI)は、元Google AI研究者らによって開発された革新的な対話型AI検索エンジンです。このプラットフォームの最大の特徴は、従来の検索エンジンとは異なり、ユーザーとAIが自然な対話形式でコミュニケーションを取りながら情報を探索できる点にあります。

完全無料で利用できることに加え、アカウント登録も不要という手軽さであり、誰でも簡単に利用を始めることができます。また、日本語での対話にも対応しているため、日本のユーザーにとっても使いやすいツールとなっています。

Perplexity AIの仕組み

Perplexity AIは、自然言語処理(NLP)や機械学習などの最先端技術を活用し、ユーザーからの質問に対して正確で包括的な回答を提供します。

例えば「SEOとMEOの違いについて」といった質問をすると、それぞれの概要や違いについて詳しく説明してくれます。さらに重要な点として、回答の信頼性を担保するため、その情報源となったリンクや関連情報も併せて表示されます。

また、初回の回答で求める情報が得られない場合でも、追加の質問を重ねることで情報を絞り込むことができる柔軟性も備えています。

このような特徴から、AI業界では従来型の検索エンジンの代替となる可能性すら指摘されており、大きな話題を呼んでいます。革新的な機能と使いやすさにより、次々と新しいAIアシスタントが登場する中でも、Perplexity AIは情報源の透明性と利用のしやすさという点で高い評価を得ています。

Perplexity AIの特徴

Perplexity AIの特筆すべき特徴は以下の4つです。

  1. 検索に特化している
  2. 最新情報に基づいた回答をする
  3. Chrome向けの拡張機能がある
  4. 日本語に対応している

検索に特化している

Perplexity AIは、生成AIを搭載した検索に特化した検索エンジンとして注目を集めています。

ユーザーが疑問を文章形式で投げかけるだけで、AIが自動的に複数のページから情報を収集し、適切な回答を提供します。

複数のページからの情報収集のため、回答に信憑性があります。

従来の検索では、キーワードに関連する複数のWebページを個別に開いて確認する必要がありましたが、Perplexity AIではその必要がありません。このため、検索における効率化が期待できます。

最新情報に基づいた回答をする

Perplexity AIの大きな特徴は、常に最新のソースに基づいて回答を生成することです。インターネット上の情報をリアルタイムで取得できるブラウジング機能を搭載しており、直近のニュースや論文からも情報を収集します。

2025年1月の豊昇龍・横綱昇進についての回答

このように直近の出来事に関する質問でも答えることができます。

さらに重要な点として、回答とともにその根拠となるソースも同時に表示されるため、情報の信頼性を確認することができます。これにより、ユーザーは「なぜそのような回答になったのか」という疑問を素早く解決することが可能です。

Chrome向けの拡張機能がある

Perplexity AIは、公式サイトやアプリケーションでの利用に加えて、Chromeブラウザ向けの拡張機能も提供しています。

この拡張機能を利用することで、別のページに移動することなくPerplexity AIに質問を投げかけることができ、通常のブラウジング中でも効率的に情報収集が可能となります。

拡張機能のインストールの流れは以下のようになります。

  1. Chromeウェブストアへアクセス
  2. 検索バーより「Perplexity – AI Companion」を探す
  3. 「Chromeに追加」をクリックしてインストール

Perplexity AIの拡張機能は複数ありますが、ブラウザ上でPerplexity AIが開けるのは緑のアイコンの「Perplexity – AI Companion」です。間違えないように気を付けましょう。

インストール後、画面右上にパズルピースのようなアイコンが表示されるようになるので、クリックすることでPerplexity AIのインターフェースを開くことができます。

表示しているWebページについての質問や翻訳など、ページ内で作業が完結するのが大きなメリットです。

日本語に対応している

アメリカ企業が提供するサービスでありながら、Perplexity AIは日本語を含む多言語に対応しています。日本語で検索を行うと、日本語の情報源から適切な情報を収集して回答を生成してくれるため、日本のユーザーにとっても使いやすいツールとなっています。

Perplexity AIの料金プラン

Perplexity AIの料金プランは無料版、Pro版の2種類があります。それぞれの違いについてまとめました。

機能概要無料版Pro版
Quick Search
(デフォルト)
デフォルトの検索無制限無制限
プロフィール回答をパーソナライズするためのプロフィール設定
Pro Search検索の幅を広げ、より詳細な回答を提供する機能1日3回1日300回
ファイルのアップロードPDFやcsvなどのデータファイルについての質問ができる機能1日3回無制限
AIモデル回答に使われるモデルPerplexity AI・GPT-4o
・Claude-3.5
・Sonar Large
・Grok-2 
画像生成画像を生成する機能なしあり

無料版でもほとんどの機能を使うことができますが、Pro版では各機能の回数上限が伸び、回答モデル選択できるようになるなど、より利便性が向上します。

Pro版は月20ドルですが、年契約をすると2か月分が割引されるというサービスがあります。長期的に利用する場合はPro版の年契約がおすすめです。

Perplexity AIと他のAIサービスとの比較

比較項目Perplexity AIChatGPTCopilotGemini
開発元Perplexity AIOpen AIMicrosoftGoogle
搭載モデル・Perplexity AI
・GPT-4o※1
・Claude-3.5※1
・Sonar Large※1
・Grok-2※1
・GPT3.5
・GPT-4※1
・GPT-4・Gemini
・ultra※1
無料プランありありありあり
有料プランPro:月20ドルPlus:月20ドルpro:月200ドルなしAdvanced:月2900円※2
アカウント登録不要有料版では必要必要(Microsoft)必要(Google)
画像生成個別の画像生成機能チャット内チャット内チャット内
特徴リアルタイム情報更新と多様なAIモデル選択が可能自然言語処理に優れており、一般的な質問応答に強みがあるMicrosoft製品との統合が進んでいるGoogle Workspaceとの連携や高度な会議機能

※1 有料版のみ
※2 1か月間無料

Perplexity AIと、他のAIサービスを比較してみました。

どのAIサービスを利用するかは、個人や企業のニーズに合わせて、最適なものを選択することが重要です。

さらに、とくに比較されやすいChatGPTとの違いを見ていきます。

ChatGPTとの違い

比較項目Perplexity AIChatGPT
情報の正確性高いやや低い
情報ソースウェブ検索結果事前学習されたデータ
文章の精度中程度高度
主な用途情報検索、データ収集対話、文章生成、コード生成
おすすめな使い方・最新情報の収集
・事実確認
・膨大な文書ファイルの要約
・常に変動するデータの確認(株価、天気など)
・X(旧Twitter)でのあいさつ文
・文章の修正
・アイデア出し
・プログラミングコードの生成

Perplexity AIの特徴
・質問に対し、複数の情報源からのデータを統合し、明確な回答を生成する
・質問の文脈を理解し、前の質問に基づいた関連性の高い回答を提供する
・プロフィール設定を行うことで回答をパーソナライズできる
・文章生成の精度はChatGPTに一歩劣る

ChatGPTの特徴
・人間らしいテキストを理解し生成する能力があり、会話や文章生成に適している
・回答がフレンドリーで親しみを持ちやすい
・複数回の対話でも文脈を保持し、一貫した関連性のある回答を提供する
・トレーニングデータに基づくため、回答の正確さはPerplexity AIに劣る

このように、Perplexity AIとChatGPTにはそれぞれ異なる利点と欠点があります。両ツールの特性を理解し、目的に応じて使い分けることで、より効果的に活用できます。

Perplexity AIは最新かつ具体的な情報が必要な場合に、ChatGPTは創造的な作業や一般的な知識を活用する場面で特に力を発揮します。

Perplexity AIの基本的な使い方

ここからはPerplexity AIの使い方について解説します。

公式サイトにアクセスし、トップページを開きましょう。

基本的にはこの画面で質問を入力するだけですが、質問を入力する以外に便利な機能も紹介していきます。

  1. Perplexity AIに質問する
  2. ファイルを添付する
  3. 最近のトレンドを探す
  4. Perplexity AIでの画像生成

Perplexity AIに質問する

Perplexity AIの回答は最新情報に基づいていることが特徴です。質問に対し、Perplexity AIは関連する情報をウェブ上から収集し、要約した回答を提供します。

「今、日本で一番売れている芸能人を教えて」と質問してみると、以下のような回答がありました。

2025年1月時点の情報

一人に絞るのは難しいと言及した上で、複数の分野で注目を集めている人物を一人取り上げ、解説しています。同時に、子どもから人気のある話題の芸能人を複数人挙げるなど、ざっくりとした質問からでも視野を広げ、幅広く回答してくれます。

最後には「芸能界の人気は常に変動する」とし、必ずしもこの回答で出た人物が一番であり続けることはないことを示唆しています。

読んでみると「ああ、確かに」と思わされる回答です。

回答をスクロールすると、関連する質問を自動的にピックアップしてくれています。

今回の場合は「一番売れている芸能人」というテーマを基に、お笑い芸人や俳優をピックアップしています。一つ選んで追加で質問してみましょう。

2025年1月時点の情報

関連する質問を選択することで、テーマについて掘り下げていくことができるということです。質問ごとにソースを変え、それに基づいた回答をしてくれています。

また、プロンプト入力欄の「Pro」を有効にすると、Pro Searchを使うことができます。

先ほどの回答とは内容が少し違いますが、そもそも一番売れている芸能人を選出するのは難しいので、特段気になることではありませんね。

内容よりも特筆すべきなのは、回答に使用したソース数です。ソース一覧の「すべて表示」から、それぞれのソースを並べてみると……

デフォルトのQuick Searchでは8件に対し、Pro Searchは11件とより幅広く情報収集をしたことがわかります。

Pro Searchは、質問内容をより深く知りたいときにおすすめです。無料版では1日3回、Pro版では1日300回使用することができます。

ファイルを添付する

Perplexity AIでは、PDFやcsvなどのデータファイルを添付すると、ファイルについての質問に回答してくれます。

今回、文化庁で公開されているAIの著作権について書かれた『AIと著作権』を添付し、64ページに渡る内容を要約してもらいました。

要点を書き出し簡潔に要約してくれています。

ファイルのアップロードの際は以下の点を留意しましょう。

・ファイルサイズ上限は25MB
・無料ユーザーは1日3ファイルまで、プロユーザーは無制限
・アップロードしたファイルは30日間保持
・プライバシーは保護され、内容は他の目的で使用されない

最近のトレンドを探す

Perplexity AIの中で最新のニュースやトピックを探し、それに関する質問を投げかけることも可能です。

画面左の「発見」からトピックを表示し、読みたい記事をクリックするとPerplexity AIが情報をまとめた記事を読むことができます。

2025年1月28日時点の画面
『ナデラ、「AIにおけるジェボンズの逆説」を予測』の記事に対し質問した後の回答画面

ニュースやトピックは毎日更新されます。時事ネタが好きな人には見逃せない機能です。

Perplexity AIでの画像生成

Pro版を契約すると、Perplexity AIで画像生成ができるようになります。

ただ、対話型検索エンジンとはいえ、検索バーに直接「犬の画像を生成して」と入力しても画像は生成されません。Perplexity AIのチャットに画像生成の機能はないということです。

まずはホーム画面から何かしらを検索し、検索結果を表示しましょう。

画面右側にある「画像を生成する」というボタン(①)をクリックします。すると、スタイルを選択するボックスが表示されるので、工具のアイコン(②)をクリックして、カスタムプロンプトを開きます。

「スタイル」は生成した画像のスタイル、「主題」はプロンプトです。スタイルは以下のように入力しましょう。

  • 絵画「painting」
  • 写真「photo」
  • イラスト「illustration」
  • 図表「diagram」
入力例

入力を終えたら「送信」ボタンをクリックし、しばらく待つと画像が生成されます。1つのプロンプトにつき生成されるのは1枚で、生成に要する時間は10~20秒ほどです。

もとは検索結果に関する画像を自分で生成するための機能であり、検索ソースの画像欄に生成画像が載りましたが、検索内容と全く関係なくても問題ありません

同じプロンプトでスタイルを変えて4枚生成し、比べてみましょう。

絵画(左上)、写真(右上)、イラスト(左下)、図表(右下)

プロンプトに沿いながらも雰囲気が違う4枚になりました。

また、画像生成のAIモデルは3種類あり、設定画面から選択することができます。

DALL-E3以外のモデルは英語プロンプトのみの対応となるので注意しましょう。

以下が、同じプロンプトでモデルを変えて生成した3枚になります。

DALL-E3(左上)、Playground v3(右上)、FLUX.1(中央下)

Perplexity AIの画像生成は1日に50枚までという制限がありますが、24時間単位でリセットされます。制限内であれば、好みの画像が出るまで繰り返し生成することができます。精度も他の画像生成AIに負けず劣らずであり、プロンプトを上手く入力すれば思い通りの画像を作ることが可能です。

プロンプト入力のコツはこちらの記事で紹介しています。

bing image creatorとは?使い方や料金、商用利用などを実際に使いながら解説

Perplexity AIの活用例

Perplexity AIの活用例をいくつか紹介します。

検索以外にも日常的な相談をすることも可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。

英文の翻訳

Perplexity AIで英文の翻訳が可能です。

とある大学入試過去問題から抜粋した文章を翻訳してもらいました。

Perplexity AIでの翻訳は非常に精度が高いことで注目されています。

SNSでの挨拶

ChatGPTには劣りますが、SNSでの投稿文を生成してもらうことも可能です。

X(Twitter)と指定
Facebookと指定

SNSでもXとFacebookを区別し、それぞれの特色に合った挨拶文を生成しました。

少し違和感を感じる箇所があるので、Perplexity AIで作成した文章は手を加えた方が良さそうです。しかし、いちから考えるよりは時間の短縮になります。

アイデア出し

Perplexity AIはアイデア出しとしても非常に有能です。対話型の検索エンジンという特性を活かして、誰かと相談しているような気分でアイデアを探せるのです。

岩手県へ3泊4日で旅行する場合のオススメの旅行プランを教えてもらいました。

このプランを軸に、どのような交通手段を使うか、どのお店で名物を食べるかなどの細かいプランを組むことができます。

また、冷蔵庫にある食材を伝えれば、料理のレシピを考えてくれます。今回は卵と人参と大根をピックアップして質問しました。

まさか2種類も教えてもらえるとは思っておらず、好みのレシピを選べる有能さに驚かされました。

この場合でもソースが引用されているので、レシピに信憑性があります。料理途中の写真が載らないのは当たり前ですが、箇条書きで簡潔に説明してくれているため、難しく考えずに作ることができそうです。

創作ストーリーを作る

アイデア出しの延長として、物語のプロットを組むことができます。「〇〇のようなお話を1000文字前後で書いて」のような質問をすることで、内容に沿った物語を書いてくれます。

この場合、ソースは引用されません。

創作的タスクは苦手という意見も見られましたが、参考にするには十分な精度です。

表の作成

比較対象のある質問について「違いを表にして」と質問すると、自動で表を生成してくれます。

最初に紹介した「コーヒー、カフェオレ、カフェラッテ、エスプレッソ、カプチーノの違い」の回答を表にしてもらいました。

作成された表はcvs形式でダウンロードが可能です。表の右下にあるダウンロードマークからダウンロードが行えます。

データを分析する

計算能力に優れているPerplexity AIは、データを分析することも得意です。商品の売り上げや顧客獲得の見通しを立てたり、アンケートを集計して最終的な結果をまとめたりなどの作業が即座に終わります。

ある演奏会でのアンケートを例に挙げて、データを分析してもらいました。

質問内容
演奏会について、来場した100人にアンケートを取りました。データを分析して、次回の演奏会に来る人数を予想してください。次回の演奏会は半年後です。
 満足:50
 やや満足:30
 やや不満:15
 不満:5

分析、予想、考察を細かく記載し、「なるほど」と思わせる回答が提供されました。具体的な数字も提示してくれています。

Perplexity AIを使いこなすコツ

より高度な検索結果を得るためのコツがいくつかあります。上手く使いこなし、思い通りの検索結果を出せるようになれば、作業効率はより向上します。

  1. ユーザープロフィールを細かく設定する
  2. 具体的な質問をする
  3. フォーカス機能を活用する
  4. 参考情報や回答例を提示する

ユーザープロフィールを細かくする

Perplexity AIではユーザープロフィールを設定できます。自身の情報を予め入力しておくことで、AIの回答をパーソナライズしておけるという便利な機能ですので、ぜひ登録しましょう。

画面左下の歯車マークより設定を開き、プロフィールを選択します。

プロフィールの入力は日本語で大丈夫です。箇条書き、文章などの文体は問わないので、入力しやすい文体で書き入れましょう。

入力例

送信すると、プロフィール入力欄の下に質問が現れます。質問に答えることでより詳細にパーソナライズができます。満足のいくまで質問に答えていきましょう。質問への回答は強制ではないため、プロフィールで十分だと感じる場合は答える必要はありません。

自身のことをAIに知ってもらうことで、理想的な回答を得られる確率が上がります。ただし、記載する際は個人情報に細心の注意を払い、身元が特定されるような内容を書くのは控えましょう

具体的な質問をする

Perplexityを最大限に活用するためには、質問内容を具体的にしましょう。質問する前にもっと具体的にできないかを考えることが大切です。

簡潔な質問は以下のように質問を改善することで、より的確な回答を得ることができます。質問は1文でなくても大丈夫です。

NGな質問改善後の質問
これから職業はどうなる?未来の職業について、考えられる仕事内容を説明してください
パンダとは何ですか?パンダの生態を科学的に説明してください
以下の文章を要約して以下の文章を、500文字で要約してください。また、要約した文章のポイントを3点挙げてください。
Pythonのデータ分析について知りたいPythonのデータ分析ライブラリのPandas、NumPy、Matplotlibについて、それぞれの特徴と使い分けの基準を説明してください

フォーカス機能を活用する

フォーカス機能とは、Perplexity AIが質問に対する回答を検索する際に、検索範囲を絞り込む機能のことです。専門性が上がり、より精度の高い検索結果を得ることができます。

・フォーカスの種類と概要

名称概要
ウェブ一般的な質問や多岐にわたるトピックに適している
学術ピアレビューを受けた論文や学術誌からの情報を中心にリサーチを行う
数学統計的な分析やトレンドの把握が簡単になり、ビジネスや研究における意思決定をサポート
作成特定の情報源を参照せずに、AIが直接テキストを生成する場合に使用
ビデオYouTubeなどの動画プラットフォームからの情報を中心に検索を行う
ソーシャルRedditなどのコミュニティサイトからリアルタイムの意見やトレンドを引き出すことができます

フォーカス機能でビデオを選択した場合の回答はこちらです。

フォーカスで指定した対象で最新情報を収集します。今回はYouTubeで情報収集をしてくれました。

より専門的な内容は学術や数術を使うなど、質問内容や回答の方向性によって検索範囲を絞ると良いでしょう。

参考情報や回答例の提供する

Perplexity AIから精度の高い回答を得るためには、質問時に参考情報や具体例を含めることが重要です

回答の形式に希望がある場合は、どのように回答してほしいかを具体的に指示します。
 ・改善前:「〇〇について文章を作成してください」
 ・改善後:「〇〇について、以下の文章を参考に、同じトーンで文章を作成してください:[参考文例]

特定の情報源に基づいた回答が必要な場合は、その情報源を明確に示します。
 ・改善前:「このトピックについて詳しく知りたい」
 ・改善後:「以下のURL(リンク)の内容に基づいて、さらに詳しい情報や具体的な活用例を教えてください」

このように質問を具体化することで、Perplexity AIはより正確で有用な情報を提供できるようになります。また、必要に応じて質問を段階的に行うことで、より深い理解を得ることも可能です。

Perplexity AIを使用するときの注意点

検索において非常に優れた機能を持つPerplexity AIですが、使用するときにいくつか留意しておくべきポイントがあります。

結論から言うと、Perplexity AIは英語を基に開発されているため、日本語での検索結果にはまだまだ課題が残るということです。

日本語検索の精度はまだ発展途上

Perplexity AIは回答自体の正確性は高いものの、生成される文章が回りくどい表現になることがあり、読みにくさや日本語表現への違和感を感じる場合があります。特にビジネス文書やレポートで活用する際は、生成結果を適切に修正することが重要です。

英語圏中心のツールである特性を理解した上で利用しましょう。

日本語を指定しても英語で回答される場合がある

Perplexity AIは通常、質問された言語で回答しますが、日本語で質問しても英語で返答されることがありますこの場合、「日本語に翻訳して」と指示することで対応可能です。

Perplexity AIは日本語の解釈精度が高く、入力内容をほぼ正確に理解しますが、他のAIツール同様に完全ではない点に留意してください。

日本語と英語検索では回答の内容が違うことがある

同じ質問でも、日本語と英語で検索した場合、回答内容が異なることがあります。これは言語ごとに異なるデータベースや文化的背景が影響するためです。例えば、「玄関での靴の着脱」のような文化特有の話題では、言語によって回答が大きく異なる可能性があります。

2024年4月時点では、英語での質問のほうが精度が高いため、質の高い回答を求める場合は英語で入力するのがおすすめです。この違いは文化や研究結果の反映によるものと理解して利用しましょう。

Perplexity AIについてのよくある質問

ここでは、Perplexity AIについての疑問に答えていきます。

Perplexity AIの開発元は?

Perplexity AIの開発元は、2022年に設立された革新的なAIスタートアップ企業Perplexity AI, Inc.です。OpenAIのAI研究者であるAravind Srinivas氏と、MetaのAI研究者であるDenis Yarats氏の共同開発によって設立されました。

開発元の技術チームは、自然言語処理、機械学習、深層学習の専門家で構成されており、世界中の一流大学や研究機関での経験を持っています。特に、自然言語処理に関する技術力は非常に高く、業界内で高い評価を得ています。

Perplexity AIで生成した画像は商用利用できる?

Perplexity AIで生成した画像は、個人での利用のみが許可されており、商用利用は認められていません。生成した画像をイラスト本にするなど営利目的で利用したい場合は、商用利用可能な別の生成AIツールを使用することをおすすめします。

Perplexity AIは無料で使える?

Perplexity AIは無料でほとんどの機能を使うことが可能です。アカウント登録も不要であり、操作方法もシンプルでわかりやすいため、誰でも手軽にPerplexity AIを使って検索することができます。

無料での機能制限は以下の3つです。

  • Pro Search、ファイルのアップロードは1日3回
  • 回答のAIモデルはデフォルトのPerplexity AIのみ
  • 画像生成は不可

より深い内容の回答を得たい、要約してほしいファイルがたくさんあるなど、利用する頻度が高い場合はPro版への移行をおすすめします。

目次