「本物のひろゆきが喋ってるみたい!」とか「ひろゆき本人と見分けがつかない」など、SNSユーザーを中心として評判の音声生成AIがひろゆきメーカーです。
ひろゆきさんが言いそうなことを自由に言わせることができる遊びのツールである一方で、実は音声生成AIの最先端技術が活用されているAIサービスでもあります。上手く活用することによって音声メディアでの多様な表現が可能で、コンテンツの活用による収益化の可能性もあります。
音声生成AIの仕組みを理解することにも役立つひろゆきメーカーについて、基本的な使い方から、具体的な作品などの活用事例までをまとめてご紹介します。
ひろゆきメーカーとは?
ひろゆきメーカーとは、元2ちゃんねる管理人として知られるひろゆき(西村博之)さんの声や話し方を模倣するAI音声生成ツールです。このAIツールを使用することで、入力したテキストをひろゆき風のコメントとして音声化することができます。単なる音声生成ではなく、文脈に応じた抑揚やテンポの変化が再現されており、まるで本人が話しているかのような自然な仕上がりになっています。
また、ひろゆきメーカーを使用することで、ひろゆきさんのYouTube撮影の様子を撮影した写真のコマ送り動画としてダウンロードが可能です。
ひろゆきメーカーの仕組み
ひろゆきメーカーは、事前に収録されたひろゆきさんの音声をベースとして、ユーザーが入力した文字に対応した音声を生成するもので、いわゆる音声生成AIを活用した事例です。サンプルとして収録した音声から話し方や抑揚の特徴を抽出することで、さまざまなテキストを自然に読み上げる音声が作られる仕組みです。
このツールを開発したのは、音声生成AIサービスを提供する株式会社CoeFontで、ひろゆきさんだけでなくアナウンサーや役者、アニメの声優などさまざまな声を使って、音声生成ができるAIサービスを提供しています。
ひろゆきメーカーの料金プラン
ひろゆきさんの音声を生成できるという機能は同じであるものの、実は「ひろゆきメーカー」と、ユーザー登録後の多機能な音声生成では、サービス名が異なります。
無料で登録なしに使用できるコマ送り動画を出力できるのが「ひろゆきメーカー」で、登録後にブロック形式で文字数の制限なく使用できるのは、CoeFontのサービス内のプロジェクトです。少し分かりづらいので、以下のように表にまとめました。
ひろゆきメーカー | ひろゆき(CoeFont) | |
---|---|---|
音声の生成 | 無料 | 無料 |
動画付きダウンロード | 可能 | 不可能(音声のみ) |
ユーザー登録 | 不要※ダウンロードは登録が必要 | 必要 |
入力できる文字数 | 140文字以内 | 制限なし |
音量の調整 | 不可 | 可能 |
声の高さの調整 | 不可 | 可能 |
スピードの調整 | 不可 | 可能 |
ダウンロード形式 | mp4 | mp3、wav |
利用できる声 | ひろゆきさんの声のみ | 3種類の声 |
商用利用 | 不可 | 不可※有料プランは可能 |
クレジット表記 | 必要 | 必要※有料プランは不要 |
無登録ユーザー
ユーザー登録を行うことなく使用する場合には、ひろゆきメーカーで音声の生成のみが可能です。使用回数に制限はなく、何度でも音声の生成を楽しむことができます。ただし、作成された音声動画をダウンロードすることや、Xなどでシェアすることはできません。
Freeプラン(無料プラン)
ユーザー登録後にはFreeプランとなり、無料でひろゆきメーカーを使用し続けることができます。そして、ダウンロードやXでのシェアが可能になります。
また、ひろゆきメーカーの運営元であるCoeFontのサービスとして、ひろゆきさんの声を使って、長文かつ高機能な音声の生成が可能になります。また、Freeプランでは使用できる声が3つに限定されていますが、ひろゆきさん以外の声を使って、同じように音声生成をすることが可能です。
ただし、Freeプランで生成した音声の場合には、必ずクレジットを表記しなければならず、商用利用は認められません。
Standardプラン(個人向け)
Standardプランは、個人クリエイターやコンテンツ制作者向けに設計されており、月額3,300円で提供されています。ひろゆきさんに限らず1万以上の声から自由に制作が可能です。7日間の無料トライアルがあり、作品数は無制限、クレジット表記無しで作品を利用できます。
ひろゆきさんの声をクレジット無しで作品として使用したい方や、YouTubeなどで自然な声での台本の読み上げ音声が欲しい方に向いています。
Plusプラン(組織向け)
Plusプランは、法人利用やチームでの活用を想定した最上位のサービスプランで、月額5万5000円です。最大10名で作業を行うことができ、11名以上の場合には追加で1人あたり5500円が必要です。ひろゆきさんの音声を含め1万以上の声の中から自由に作品作りが可能です。
また、個人向けのStandardプランと異なる点として、APIの利用や、個別カスタマーサポートが受けられることに加えて、既存の音源から音声生成ができます。ご自身で収録した声をAI音声として変換することで活用の幅が広がりそうです。
ひろゆきメーカーの使い方
ひろゆきメーカーの正式名称は「おしゃべりひろゆきメーカー」で、CoeFont公式サイト内に設置された特設ページにアクセスすることで、誰でもすぐに利用できます。
登録せずに140文字以内での音声生成をする方法
ひろゆきメーカーを使用した音声生成は、サイトへのログインや事前登録で利用可能です。また、1日の使用回数の上限も特に設けられていません。ただし、作成した音声をダウンロードしたり、Xに投稿したりするには登録が必要になります。
まずは、サイトへのアクセスから、音声の生成までの流れをご紹介します。
1.ひろゆきメーカー公式ページ(https://coefont.cloud/maker/hiroyuki)にアクセスします
2.少し下にスクロールすると、ひろゆきさんの横顔と吹き出しが見つかります。
こちらが、ひろゆきメーカーの全てのお操作を行う画面です。
3.まず、吹き出し(1)に、ひろゆきさんに話させたい文章を入力します(上限は140文字)
4.文章を入力したら、「動画を生成」ボタン(2)をクリックしてください。
5.しばらく待つと、「テキストを入力してください」と書かれた斜線の箇所(3)に動画が表示されます。(下の画像のようになります)
6.動画を再生して、実際の音声を確認してください。
7.音声を聞いて直したい箇所がある場合には、吹き出しのテキストを修正します。
8.テキストを修正したら、再び「動画を生成」ボタンをクリックしてください。
9.完成した動画は「ダウンロード」ボタン(4)をクリックすることで、mp4形式でダウンロードしたり、「ポストする」ボタン(5)でXにシェアしたりできます。
10.実際にダウンロードした動画(コマ送り動画)は、このような仕上がりになります。
画像を何枚か組み合わせたコマ送り動画ですが、まるでひろゆきさんが話しているように感じられます。
ユーザー登録でより長文の音声生成をする方法
ユーザー登録
ひろゆきメーカーを提供しているCoeFontにユーザー登録することによって、生成したひろゆきさんの音声を、コマ送り動画としてダウンロードすることができます。また、Xに投稿するためにもユーザー登録が必須です。
ユーザー登録からダウンロードまでの流れをご紹介します。
1.ひろゆきメーカーの画面右上の「今すぐお試し」ボタンをクリックします。
2.メールアドレスもしくは、GoogleやApple ID、Facebook IDでユーザー登録をします。
3.パスワードは、必ず半角英数字、数字をひとつずつ含む8文字以上に設定してください。
4.入力後に届くメールを確認することでユーザー登録は完了します。
ログインと音声生成
ユーザー登録をすることによって、ひろゆきメーカーで作成したコマ送り動画が使用できることに加えて、さらに長文でひろゆきさんの音声を生成することが可能になります。また、音量や話すスピードを変更した高機能な音声の生成が可能になります。
1.ログイン後の画面で、サイト上部にある「声を探す」をクリックします。
2.検索フォームに「ひろゆき」と入力して、声を検索する。
3.ひろゆきさんを見つけて、右端の「この声を使う」ボタンをクリックする
4.ポップアップ画面の「プロジェクトを作成する」ボタンをクリックする。
5.ひろゆきさんに読んで欲しい音声のテキストを入力します。
6.ひとまとまりの文章ごとに「ブロックを追加」で、文章を分けることができます。
7.また、音量や声の高さ、スピードを設定することができます。
8.生成された音声は、ブロックごとに再生することが可能です。
9.ひとつの音声を再生すると、画面下に再生ツールが表示されます。
10.完成した音声をダウンロードするには、再生ツールにある下向きの矢印をクリックします。
11.ダウンロード方法は「分割無し」と「ブロックごとの分割」を選択することができます。
ひろゆきメーカーのコツ
ひろゆきメーカーを使ってみると「うまく喋ってくれない」「平坦な声になってしまう」と感じる方も少なくありません。次のような工夫をしてみると、思い通りの声に近づきますので参考にしてください。
- 短い文章で構成する
- 句読点や改行で調整する
- 声の質やスピードを調整する
- ダウンロード後に編集する
どうしても長文になると平坦な音声になりがちですので、短い文章に区切ってみてください。また、句読点や改行を組み合わせることで、ひろゆきさんらしい話し方に近づきます。さらに、登録とログインによって声の質を変更することができます。少しハードルが上がりますが、チャレンジしてみてください。
なお、次の傑作選を見ていただければ分かる通り、ひろゆきメーカーを上手く使いこなしている方はダウンロード後の編集にも力を入れています。こちらは、Canvaなどのツールを使うことで、ストーリーや展開のある面白い動画に仕上がります。
ひろゆきメーカー傑作5選
ひろゆきメーカーを使用して作成された面白い作品は、ソーシャルメディアを中心に多くの注目を集めています。特に人気の高いひろゆき音声作品には、時事ネタへの独特なコメントや、日常的な出来事への斬新な切り口が含まれており、オリジナルのひろゆき氏の持ち味を活かしながら、新たな魅力を引き出すことに成功しています。
作品紹介「10回クイズ」
ひろゆきメーカーを使うと、色んなシチュエーションに「ひろゆきさんらしさ」を加えて、面白い作品を作ることができます。子供に対しても容赦なく論破しようするひろゆきさんが面白い動画です。
作品紹介「カスタマーセンターで働くひろゆき」
オンライン通販のカスタマーセンターで働くというシチュエーションでも、ひろゆきさんの論破が容赦ないです。そして、最後にはクビになってしまうというオチもついて、面白い作品です。
作品紹介「拾われたひろゆき」
ひろゆきさんが絶対にやらないであろう役柄を演じさせるのも、ひろゆきメーカーの楽しさのひとつです。捨てられた犬のように、拾われてきたひろゆきさんと飼い主との会話が面白い動画です。
作品紹介「面接会場に行く就活生ひろゆき」
企業の面接に訪れるという機会も、おそらくひろゆきさんには経験がないシーンでしょう。本来であれば緊張と不安のなかで挑むはずの面接会場も、やはり論破会場になっています。面接官とひろゆきさんの会話が面白いです。
作品紹介「浦島太郎にツッコミを入れるひろゆき」
「もしも、ひろゆきさんが赤ちゃんだったら」という設定のコントのような作品です。子育て中には、子供がなかなか寝てくれないというのは「あるある」ですが、ここまで理路整然と昔話について問い詰める子供なんていませんね。
ひろゆきメーカーを商用利用する方法
ひろゆきメーカーを使用して収入を得たり、商品を紹介したり、商用で利用することについては厳しい条件が設けられています。無断で使用すると処罰の対象になりますので、ご注意ください。
商用利用には有料プランが必須
登録することなく無料で使用できるひろゆきメーカーは、商用利用することができません。また、登録済みであっても有料プランに加入していない方は、ひろゆきさんの音声を商用で利用することはできません。
個人の場合には月額3,300円のStandardプラン、法人の場合には月額5万5000円のPlusプランに加入することによって、商用利用が認められるだけでなく、クレジットの表記も不要になりますので、生成した音声を自由度が高く使用することが可能です。
ひろゆきメーカーで収益化
ひろゆきさんの声を使用して収益を得ることは、商用利用の一部として認められています。主にYouTubeやTikTok、インスタグラムなどで使用することによって、収益化の可能性があります。音声の活用によって収益が得られるメディアをまとめてご紹介します。
- YouTube
- TikTok
- インスタグラム
- スタンドエフエム
- Amazonオーディブル
これらの収益が見込めるプラットフォームを利用することによって、ひろゆきさんに限らず、CoeFontを活用した収益化の可能性があります。
自分の声を登録・販売できる
ひろゆきメーカーを運営するCoeFontでは、1万以上の声を使って音声生成が可能ですが、実は誰でも自分の声を登録して、声の販売をすることが可能です。
詳しい収益モデルは公開されていませんが、ご自身の声を登録することによって、使用回数に応じた報酬を受け取ることができます。つまり、声を登録しておくだけで、誰かが自分の声を使用することによる収益の可能性があります。
ひろゆきさんのように、発言が有名だったり、喋り方が独特であったりするほうが声の需要が高いですが、綺麗な声や特徴的な声の一般人の方でも、数多く使用されているケースがあります。自分の声が収益源になるなんて不思議ですが、皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
ひろゆきメーカーが使えない時の対処法
気軽に使用できるひろゆきメーカーですが、うまく使えないという声も多くあります。ここでは、ひろゆきメーカーが思うように使えない場合の対処方法をまとめてご紹介します。
重くて音声が生成できない
サービス開始直後は、サイトへのアクセスが集中したことで、全く音声が生成できない時間帯が多くありました。一部のユーザーには「アクセスが集中しています」とのメッセージが表示されたこともあります。
このため、現在でもユーザーが多い場合には、ひろゆきメーカーが重くて動かしづらいことがあるようです。ユーザー数の多い時間帯を避けるか、重いことを前提に使用するかを選択してください。
ダウンロードができない
ひろゆきメーカーで音声もしくは動画がダウンロードできないという声があります。こちらは、ユーザー登録が済んでおらずダウンロードできないケースと、登録済みであるもののダウンロードしたファイルが見つからないというケースがあるようです。
ひろゆきメーカーおよびCoeFontからダウンロードされたファイルは、普段は使用しない場所に保存されるケースが多いです。このため、ダウンロード履歴から保存先を特定して、どこにファイルがあるのかを確認するようにしましょう。