NoLangとは?使い方やメリット、ダウンロード時のトラブル対策について解説

「NoLang」は、AIが人間の言語理解能力を活かして動画を自動生成する画期的なツールです。テキスト入力から高精細な映像を作り出す技術革新により、SNSマーケティングやコンテンツ制作の現場で注目を集めています。

この記事では、NoLangの基本的な使い方や得られるメリット、そしてダウンロードできない場合の解決策までを詳しく解説していきます。あなたのクリエイティブワークを次のレベルに引き上げるNoLangの魅力をお伝えします。

AInformation編集部/藤井俊太のアバター

AI導入コンサルタント

藤井俊太(Shunta Fujii)

AIのスペシャリストとして、最新のAI情報を常にキャッチ、アップデートしている。自らもAI導入コンサルタントとして活動し、主に生成AIを駆使した業務効率化、生産性向上、新規事業開発を行なっている。
AIの総合情報サイト「AInformation」は、AIに関する専門的な情報やサービス・プロダクトを解説、紹介するWebメディア。AIの専門家集団の編集部がAIの活用法、最新ニュースやトレンド情報を分かりやすく発信していいます。藤井俊太のプロフィール

...続きを読む

目次

NoLangとは?

NoLangは、東京大学発のスタートアップ企業「株式会社Mavericks」が開発したAI動画生成ツールです。このツールは、テキストやWebサイト、PDFなどの資料を基に、数秒で解説動画を自動生成することができます

作成できる動画は2種類あります。

  • 通常モード:1つのテーマに対してボイス付きで解説を行う動画
  • 対話モード:語り手と助手に分かれて対話を行う動画
通常モード
対話モード

生成動画はスクリプト付きで視覚的にもわかりやすく、専門的な内容も理解しやすくなっています。

NoLangの特徴

NoLangは操作が直感的であり、高品質な動画を手早く作成できることが最大の特徴です。SNSでのリール動画や、chrome拡張機能を使ってWebページの要約動画も簡単に作成できます。

テキストから動画を生成する

NoLangは、ユーザーが入力した文章から、AIが自動で映像・音声・字幕を組み合わせた動画を作成します。

操作画面はシンプルで直感的なため、動画制作の専門知識がなくても誰でも使いこなせるのが魅力です。アニメーションや音声合成なども柔軟に調整できるため、細部にこだわりたい上級者にも対応しています。さらに、作成した動画は自由に編集可能で、画像やテキストの差し替えも簡単です。

完成した動画は高画質で書き出せるため、SNS投稿や広告、教育コンテンツなど幅広いシーンで活用できます。

SNS向けコンテンツの作成に向いている

NoLangは、TikTokやInstagram、YouTubeといった人気SNSに最適化された縦型ショート動画やインタラクティブ動画をスピーディに作成できます

テキストや画像をアップロードするだけで、AIが自動的に映像を生成。プロンプトテンプレートも豊富に用意されており、プロモーションや商品紹介といった目的に応じて、即戦力となる高品質な動画が完成します。さらに、自動ナレーションや字幕機能を備えており、視聴者に情報を効果的に伝えることが可能です。

Webページの要約動画を作成できる

NoLangは、Chrome拡張機能を活用することで、Webサイトの閲覧中にそのまま要約動画を生成することができます。

AIがページ内の重要なポイントを自動で抽出し、わかりやすくビジュアル化。複雑な編集作業を省きながら、インパクトのある短尺動画を効率よく制作できます。字幕や関連画像も自動で追加されるため、視聴者が情報を直感的に理解しやすい構成になります。

さらにPDFファイルを添付して、文書ベースの要約動画も作れるなど、情報発信の幅が大きく広がります。

NoLangのメリット

NoLangを使って動画を作成するメリットは3つあります。

高速で動画を生成できる

NoLangの大きな魅力は、入力されたテキストに対してリアルタイムで動画を自動生成できる点です。複雑なレンダリングや編集工程を待つことなく、数秒〜数十秒程度で映像化されるため、作業の効率が格段に向上します。

また、長文や資料の内容を要点だけにまとめた動画も素早く作成可能。情報整理にも役立つため、プレゼン資料や学習コンテンツの下準備にも最適です。

無料で始められる

NoLangは初めてのユーザーでも気軽に始められるよう、無料プランが用意されています。月に一度、ハイクオリティな画像生成機能を試すことができるうえ、追加のコンテンツ生成も1枚あたり20クレジットで利用可能。必要な分だけ活用できるため、コストを抑えつつ効率よくコンテンツ制作ができます。予算に合わせた使い方ができるのも、継続しやすい理由のひとつです。

さまざまな言語に対応

NoLangは日本語をはじめ、英語など複数言語での操作に対応しています。「〇〇を説明して」「△△の方法を動画にして」など、自然な言葉で指示を出すだけでOK。複雑なプロンプト構文を覚える必要がなく、まるで人と会話しているかのような操作感が特徴です。これにより、生成AIに慣れていない初心者でもすぐに使いこなせるのが大きなメリットで、言語の壁に左右されず、誰でも安心して使い始められる点も高く評価されています。

NoLangの料金プラン

NoLangの料金プランは、Free、Standard、Premium、Bussinessの4つが提供されており、用途に合わせたプランを選択することが可能です。

Standardプラン以上では、無料プランで提供されている機能を全て使用できる上、新たな便利機能が追加されています。

Bussinessプランは企業のニーズに合わせた追加開発が可能であり、料金は月100,000円からとなります。

プラン名FreeStandardPremium
料金無料¥2,980 / 月¥7,980 / 月
付与クレジット数200 / 月2000 / 月7000 / 月
アバターのアップロード
動画の編集
クレジットの追加購入×
縦長ショート動画の作成×
透かし除去×
こんな人におすすめ・お試しで動画を作成したい人・SNSでの縦長ショート動画を作成したい人・多くの動画を作成し収益化したい人

SNSで使用できる縦長ショート動画の作成はStandardプランからとなります。縦長ショート動画を作成したい人はStandardプラン以上を契約しましょう。

NoLangの始め方

それでは、NoLangを始めてみましょう。

まずは公式サイトにアクセスし、画面右上からログインまたはアカウント登録を行います。

Googleアカウントでログインするか、メールアドレスで新規登録を行うことで、NoLangを利用することができます。

メールアドレスでの登録の場合、アドレスとパスワードを入力し、送信された登録案内メールから登録を進めてください。

登録を進めていくと、利用規約が表示されます。「同意してログイン」をクリックすると登録完了です。

その後、トップページ右上のアイコンより、マイページへアクセスすることができます。

動画の作成や編集、設定変更などの作業はマイページからのアクセスが便利です。

NoLangの使い方

ここからは、NoLangの操作方法について解説します。実際に作成した動画も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

動画設定を変更する

作成する前に、動画の基本設定を確認しましょう。

マイページの「動画設定」より作成する動画の設定が確認できます。デフォルトの設定は以下のようになっています。

通常モードの設定
対話モードの設定

このページでは、以下の項目の設定が変更可能です。

  • 動画の長さ:約30秒~約4-6分の幅で設定が可能
  • BGM:全100件のフリーBGMが選択できる。BGMのアップロードも可能
  • ボイス:全35件のフリーボイスから好みのボイスを選択可能。ボイスのスピードも変更できる
  • プロンプト:生成動画の内容について、AIに追加指示を与えることができる
  • アバター:アバターをONにすると、アバターを使用した動画が生成される。
  • 画像生成:動画の内容に合わせた画像を自動で生成する。画像なしの動画を生成することもできる

また、変更すると消費クレジットが変わる設定があります。

消費クレジットが変化する設定
・動画の長さ
・アバター
・画像生成

特に画像生成をONにすると、消費クレジットが大幅に変わるので注意しましょう。

また、Standardプラン以上では、設定のテンプレートを複数保存することができます。複数の動画を別々の設定で作成したいときに便利な機能です。

テキストから動画を作成する

それでは、実際に動画を作成してみましょう。

動画を作成するプロンプトは、トップページから直接入力するのと、マイページの「AI動画生成」より入力する2通りがあります。

トップページから直接入力する
マイページから入力

ここで、ChatGPTに質問するように、「〇〇の動画を生成してください」を入力するだけで、AIが自動で動画生成を行います。

動画の画面比率、通常モードか対話モードかの切り替えはここで行うことができます。消費クレジットはそれぞれの設定により変動します。

まずは通常モードで生成してみましょう。

こちらが動画作成後の画面です。

動画生成: NoLang (no-lang.com)
Sigh and Elaine Bell Catering Pop-Up, Sonoma, California 08 by Missvain CC BY 4.0
Japanese curry with nori and furikake by Dllu CC BY-SA 4.0

画面をスクロールすると、動画のスクリプトが記載されています。

作成した動画はダウンロードが可能です。ただし、ダウンロードには10クレジットを消費します

クレジットが不足しているとダウンロードできないので注意しましょう。

アバターありの動画は以下のような仕上がりになります。

動画生成: NoLang (no-lang.com)
VOICEVOX: ずんだもん

アバターの動きも決して不自然ではなく、このまま公開してもいいクオリティとなっています。このような高品質な動画が短時間で生成できるのがNoLangの魅力です。

要約動画を作成する

NoLangではコンテンツの要約動画を作成することができます。

chrome拡張機能を使ったWebページの要約と、ファイルをアップロードしてPDFの要約を紹介します。

Webページ

マイページの「NoLangとは?」のプルダウンを開き、「Chrome向拡張」からインストールへ進みます。

すると、chromeウェブストアのインストール画面が開くので、インストールをクリックします。

インストールはこの動作で完了です。

次に、要約したいWebページを開き、画面右上のパズルピースマークからNoLangの拡張機能を選択します。

今回は弊社で作成した記事の1つを要約してもらうことにします。

拡張機能のNoLangを選択すると、設定の確認画面が表示されます。そのときにWeb版で選択している設定が反映される仕組みで、この場での変更は行えません。

変更したい場合はWeb版で行い、再度アクセスする必要があります。

設定を確認後、「このWebページを日本語で要約する」をクリックすると、動画が生成されます。

生成後、「Webで見る」をクリックするとWeb版でも確認でき、編集やダウンロードが可能です。

動画生成: NoLang (no-lang.com)
ChatGPT by OpenAI CC BY 4.0
GhatGPT-latviski by Spnq CC BY-SA 4.0
ChatGPT in My Home Sanctuary by Andevskaines CC BY 4.0
Hand holding smartphone with OpenAI Chat GPT against pride flag (52917076159) by Jernej Furman from Slovenia CC BY 2.0

PDF

ChatGPTのようなチャットAIと同じく、PDFファイルの添付を行いファイル内容を要約することができます。

プロンプト入力欄のクリップアイコンから、ファイルのアップロードを行います。

ただ、ファイルをアップロードしただけでは動画を生成してくれません。アップロード後にプロンプトを入力する必要があります。「このファイルについて解説してください」といったプロンプトを送信しましょう。

動画生成: NoLang (no-lang.com)
Law Courts during blue hour, Christchurch, New Zealand by Michal Klajban CC BY-SA 4.0
Copyright Reform Now (FN03) by Cold Storage CC BY 2.0
Allegory of war and Law – Prunksaal – Austrian National Library by Daniel Gran CC BY 2.5
070 World Intellectual Property Organization WIPO in Geneva, Switzerland – HDR by Marek Ślusarczyk (Tupungato) Photo portfolio CC BY 3.0

このように、WebページやPDFファイルの要約も簡単に行えます。ただし、記事下部でも解説しますが、Chrome拡張機能を使って他人のWebページや有料コンテンツを要約して生成した動画は、著作権の関係で商用利用が推奨されていません。

作成した動画を編集する

NoLangでは、作成した動画を編集することができます。

以下のいずれかのボタンより、編集ページへアクセスします。

ここで行える編集は以下です。

  • スクリプト
  • 画像(レイアウト)
  • テキストのデザイン

スクリプトは、編集したい箇所をクリックし、文章を削除・入力することで編集できます。

シーンごとの画像を変更したい場合は、変更したいシーンのスクリプトを選択し、画面上の「画像」をクリックします。

生成時にAIが自動で選出したフリー画像に加え、画像のアップロードやその場でAIを使った画像生成も選択可能です。ただし、画像生成には20クレジットを消費します。

テキストのデザインや画像レイアウトなど、全体のデザインを編集したい場合は「全体デザイン」から行います。

全体デザインで編集した内容は、動画全体に反映されます。

編集を終えたら「この内容で確定する」をクリックして完了です。

動画の編集には5クレジットを消費します。クレジットが不足していると編集ができないので、クレジットの残値には注意しましょう。

NoLangで作成した動画がダウンロードできないときの対策

NoLangを利用するにあたって「作成した動画がダウンロードできない」といったトラブルが時折起こっているようです。ここでは、考えられる原因と対策について解説します。

インターネットの接続を確認する

動画が正常にダウンロードできない場合、まずはインターネット接続の状態を確認しましょう。動画ファイルは容量が大きいため、通信が不安定だと途中で失敗することがあります。特にWi-Fi接続は環境に左右されやすいため、有線LANへの切り替えを試してみるのも効果的です。また、ルーターの再起動や速度テストなども行い、通信品質の確認をすると安心です。

ブラウザのキャッシュをクリアする

Webブラウザに蓄積されたキャッシュが原因で、正しくダウンロードできないケースがあります。古いデータが影響してページ表示やリンク動作に不具合が起きることも。使用中のブラウザの設定メニューから、「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」などの操作でキャッシュを削除し、再度動画のダウンロードを試みてください。

別のブラウザで試す

利用しているブラウザ自体に何らかの不具合が起きている場合もあります。その場合は、普段使っているブラウザとは異なるもの(たとえば、Google ChromeからFirefoxやMicrosoft Edgeなど)を使ってNoLangにアクセスし、ダウンロードを試してみてください。環境を変えることで、一時的な互換性の問題が解消されることがあります。

ダウンロードリンクを再取得する

まれに、NoLangから提供されているダウンロードリンクが期限切れや一時的なエラーで機能しない場合があります。そういったときは、マイページから該当の動画をもう一度開き、改めてダウンロードボタンをクリックすることで、新しいリンクを取得できます。リンク更新後に再試行することで問題が解消する可能性があります。

サポートチームに問い合わせる

上記の対策をすべて試しても解決しない場合は、NoLangの公式サポートへ連絡しましょう。問い合わせフォームは公式サイトに設置されており、メールでの連絡が可能です。問題の詳細を具体的に記載し、スクリーンショットを添付すると対応がスムーズになります。迅速な解決に向けて、早めの相談がおすすめです。

NoLangについてよくある質問

最後に、NoLangについての疑問に答えていきます。

NoLangはスマホからでも使えますか?

NoLangは基本的にデスクトップでの利用が推奨されていますが、スマートフォンやタブレットでもブラウザ経由でのアクセスが可能です。

動画視聴や簡単な作成、完成した動画のプレビューや共有など基本的な操作は行えますが、大きな画面と細かな作業を求められる動画編集や容量の大きいファイルのアップロードには向いていません。また、現時点では専用アプリは提供されていないため、総じてデスクトップでの利用がおすすめです

NoLangで生成した動画は商用利用できますか?

NoLangで生成した動画は商用利用が可能ですが、その際は動画のコピーライト情報を明記する必要があります

これはNoLangの利用規約にも記載されており、FQAでも回答がされています。

コピーライト情報は動画の概要欄下に記載されています。

コピーボタンでコピーし、概要欄等に記載するようにしましょう。

また、Chrome拡張機能を使って他人のWebページや有料コンテンツを要約して生成した動画は、著作権の関係で商用利用が推奨されていません。特に「二次利用禁止」や「営利目的での利用禁止」と明記されている場合は商用利用できないので注意しましょう。

目次